隊長です!

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践し始めて6年なります。先日、僕の友人夫妻が行っているカバchan.nelを聞いていて「『7つの習慣って、何?』『宗教?』と聞かれる!」と話をされていました。僕も、今までずっと「7つの習」のことを何気に書いていましたが、
①「7つの習慣」を知っている方向けのブログ
②「7つの習慣」のことを知らない方向けのブログ
どちら向けにすべきなのか?考えたことがなかったので、良い機会なので考えてみました。

僕のブログの目的は「7つの習慣」を多くの方に知って頂き、人生を快適に過ごして頂きたいと思っています。「7つの習慣」を知らずに、以前の僕のように過ごしてしまっては、本当にもったいないです。「7つの習慣」を実践することで快適な自分以外に①地球環境問題と②少子化問題が解決できると思います。また③争いごとが起きなくなると信じています。だから、7つの習慣を知っている人も、知らない人にも興味を持った頂きたいのです。

そもそも「7つの習慣」とは?

アメリカ人のコヴィ氏が、アメリカの過去200年の成功者の文献を調べられて、共通する7つの習慣があることを発見されました。それが
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項から優先する
第4の習慣:Win-Winで考える
第5の習慣:まず理解に徹して、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
第7の習慣:刃を研ぐ

この7つの習慣になります。各習慣の具体的な話は、次回以降の書かせて頂きたいと思います。

変な宗教ではないの?と言われる理由

よく言われるのが「変な宗教ではないの?」ということです。なぜそういわれるのか?も理解できます。理由は、目に見えない話だからです。本当に成果が出ているのか?もわかりにくいと思います。成果が出ても、はっきりせず、なんとなく良い感じになるからです。

私たち日本人の場合、目に見えないことより、目に見えることを信じようとします。そのため、目に見えないことを宗教と言ってしまうことが多いのだと思います。例えば、花をイメージするとわかりやすいのですが、目に見える花を評価しますが、根っこはあまり評価されません。ここで言う花と言うのは、結果。そして根っこは、プロセス(過程)になります。よく「人を褒めることができない!」と言う方がいますが、褒めることが苦手な方は、結果を見ています。褒めるのが上手な方は、プロセスを見ています。プロセスは、見えませんが、プロセスが見えると、褒める所がたくさんあることに気付きます。

「7つの習慣」は考え方(戦略)です。考え方なの、目に見えません。しかし正しい考え方を持っていると、選択する際に、迷いが無くなり、また成功する確率が上がります。戦略を目に見える形にしたのが、戦術です。戦術まで落とし込まれると、相手が何しているのか?わかるので、対処しやすかったり、マネしやすかったりします。

よく会議で「話が分かりにくいので、もう少し具体的に言ってくれ!」という人がいますが、このように言われると説明している人の方が説明の仕方が下手のように聞こえますが、本当は話を聞いている方の知識が足りない場合が多いです。勘の良い方になると、戦略の話を聞くだけでワクワクします。

6年間、「7つの習慣」を実践してみて

それは、今まで正しいと言われていたことが、残念ながら間違っていることに気付きます。

だから自分が成功しなかった理由も説明ができます。当時を思い出すと、頑張っても、頑張っても、上手く行かないのです。けして自分の頑張りが足りなかったわけではないのです。うまく行かないから、さらに頑張ろうとします。しかしますますおかしくなるのです。

「7つの習慣」を学んでいると、成功しなかった大きな理由は、自分の選択のミスだと気付きます・そして、その選択に導いた、僕の考え方が間違っていたことに気付くわけです。

そして、その選択の間違いの差は、今まで見えなかったのでが、これから顕著に表れてきます。
それは、長寿になることです。今まで70歳が平均寿命でした。しかし今は、100歳と言われています。この30年の時間は大きいです。付け焼刃のメッキが 必ずはがれてきます。健康の良いことを、今から準備しておくことが重要です。

若い時に、健康に気を付けてなければ、老後がつらいと思います。今まで、みんながしているから正しい!と思われたことが、違っていたことに気付き、後悔することになると思います。なので、今のうちから改善した方が良いわけです。

そして、自分たちの経験を通して、子供たちに正しい道を伝えてあげないと、
①子供たちも僕たちと同じ道を歩く
②子供たちに、お年寄りの負担が来る。
これらの流れを変えてあげないと、子供たちが未来に希望を持てないと思います。子供たちが、未来に希望を持ってもらうためにも、小さな活動ですが「7つの習慣」を伝えて行きたいと思っています。

次回は、7つある各習慣を知っておくことで、判断ミスをしないお話を書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

僕の「7つの習慣」のイメージ図

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です