
隊長です!
あなたは優先順位の決め方に自信がありますか?
もし会社が忙しい時に、掃除を始めるスタッフさんがいたら、どんな声をかけますか?
前回のブログの続きです。
実は、このスタッフと同じことを、僕はよくやります。忙しい原因が、意外と頭の中が整理されてない時に起きやすいので、忙しくなると片付けや、掃除を始めます。
そうすると頭がスッキリして、集中しやすくて、逆に効率が上がることに気付いたのです。
ただ突発的な事故や、クレームは先に対応しますが「なぜ起きたのか?」を、その時に考えるようにしています。そうしないと、また突発的な事故や、クレームが起きる可能性が高いからです。
この忙しい時に、掃除をすること!はわかってはいるけど、なかなかできないです。
しかも多くの方は「こんな時に、掃除なんてするな!」と思っているので、掃除をしていたら顰蹙を買ったり、怒られたりします。
だから、最近困ったことが起きていて、忙しい時に、掃除をするので、ワガママな人と思われるようになったわけです。別にワガママではないのですが、先(未来)を考えて行動すると、こうなるわけです。

依存→自立→相互依存へ
これは僕が実践しているスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」で、言われていることです。依存→自立→相互依存へ。この流れを組むことで成功すると言われています。
自立することが大事なことは、多くの方は知っています。
しかし本当に自立ができている人は少ないです。
本当の自立ができるようになると、自分の厳しくなります。
そうなると、絶対言い訳や、人のせいにしなくなります。
もし言い訳や、人のせいをしていたら、まだまだ自立ができていない!と思っても良いと思います。僕はこのことを知っていますので、長男(6歳)と喋っていると、いつも「パパが悪い!」「パパのせい!」と言っていますので、「自立は遠いな~!」と思いながら聞いています。このことを知っている?知らない?は、大きいと思います。使徒のせいにしても、まだ全然許される年齢なのです。もし知らなかったら、子供がいつも人のせいにしていたら、きっと叱る大人は多いと思います。
年齢も上がり、だんだん自分の責任として思うようになれば、言葉が変わって来ると思いますので、黙って待っておこうと思います。
実は、「7つの習慣」の第3の習慣:最優先事項を優先するの中の時間軸のマトリックスで、自立ができるようになると「緊急でない、重要なこと」を優先することを大事にし始めます。
自分との約束を守るわけです。自分にどんどん厳しくなります。
僕が現在、毎日続けているのは
①ジョギング
②このブログを23時までに1000文字書くこと
です。
どんなに忙しい時でも、自分との約束なので続けようとします。しかし他人から見ると、この行動は、自分勝手!と思われることになります。すなわちワガママです。相手に合わせようとはせずに、自分のペースで進むわけです。最近、よく「あなたはワガママですね!」と言われるようになってきたわけです。
しかし「7つの習慣」では、依存→自立→相互依存へと言っています。
これをどのように解釈したら良いのか?ずっと考えていたら最近ヒントになることを教わりました。
続きは、次回書きますね!
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
