隊長です!

今回の自己開示シリーズは第19問目「あなたの詳しい業界・知識・ノウハウは何ですか?」のお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。

僕が得意なことは、いろいろあります。
①写真
②パソコン
③片付け
④貯金と投資

などなど、書き出してみるといろいろありますが、ずば抜けてすごい!というものを持っているわけではなく、極めようとすれば、さらにすごい方をたくさん見てきました。極めた方と比べれば劣りますが、自分の中の得意ではあります。

浪費家から、貯金体質へ

僕は40歳で片付けを学ぶまで、浪費家でした。
浪費家でしたので、モノが多くて、片付けができない!という流れでした。

片付けを学んで、モノとの関係を見つめ直した際に、お金の使い方が変わったのです。
それからお金がちょっとずつ貯まってくるようになりました。

以前は、欲しい!と思ったら、その衝動を抑えることができずに、即購入していました。
今は、欲しい!という衝動に囚われても、気持ちを抑えることができ、本当に欲しいのか?と自問自答して時間をおいて購入するようにしています。

浪費生活から、貯金生活になることで、大きく変わったことは、自分の習慣を変えることです。
この応用が、お酒をやめることでした。

まさか?時分でもお酒をやめることができるとは思ってもいませんした。
でも、お酒をやめないと、何も変わらない!と思ったのです。

頑張っているのに、全然楽にならない。
何でだろう?

やり方が違うのか?
まだ頑張りが足りないのか?

そんな風に感じていた時に、ある飲み会に参加した際に気付いたことがあります。
それは、
10年前と、飲んでいるメンバーも、会話が変わっていないことです。

みんな、頑張っているのに、会話が一緒!
ということは僕だけがうまく行っていないのではないということ。

ちょうどその頃、読んで実践を始めたのは
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」でした。

30年も前の本だけど、確かに良いことを言っている!
この本の通りに、実践して生きてみよう!
そして、その結果を長男が大きくなった際に話してあげよう!

この本が良い本なのか!悪い本なのか!
そう思うようになったわけです。

そして、お酒をやめることで
できたことは、
①時間
②お金

でした。

もし週3回飲み会に行っていたら、毎週1万円が浮くことになります。
おかげで、貯金のスピードは上がって来ました。

ただ失ってしまったのは、
交友関係です。

しかしこれも、自分が変われば、周りがいずれ変わって来ると思っていますので、ひとりの時間を作れるようになったと思えば、そう辛いと思うことはありません。

貯金をすることで学んだことは、習慣を変えること

結果的に、自分が得意になったことは習慣を変えることでした。
ナカナカみなさん、お酒をやめることできません。
その大きな違いは、ゴールの設定が違っていることです。

このゴールの設定の仕方の違いが、習慣に大きくかかわって来ます。

習慣を変えるためには
①まず考え方を変える
②ゴールをリアルにイメージする
③一緒に走ってくれる仲間を見つける
④やらないと起こりえる悪い状況をイメージする
⑤やらないと気持ち悪いと思えるようになる(イメージは、歯磨き)

これらの要素が必要になります。

特に②ゴールをリアルにイメージするは大事だと思います。理由は、未来を意識していないと、どうしても目の前のことに追われてしまうからです。そうすると、どうしても目の前の快楽を求めてしまいます。それを断る勇気が要るわけです。その断る勇気を持つためには、なりたい自分を強くイメージすることが大事になります。

僕は、貯金(キッカケは、片付け)を通して、様々な習慣を見直すことができたわけです。その結果、習慣を変えることが、いつの間にか?得意になって来たわけです。習慣の作り方の話も、長男が小学生の高学年になった際にも、話してあげたいお話です。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です