隊長です!

今回の自己開示シリーズは第13問目あなたの人生を変えた出来事は何ですか?それはあなたにどのような影響を与えましたか?のお話の続きです。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。

僕の人生を変えてくれた出来事は、
①31歳での結婚
②34歳で出会った人生の師匠
③40歳で出会った片付け
④45歳で出会った、投資
⑤46歳の時に出会った「7つの習慣」
⑥47歳で出会った長男


今回は、結婚のことを書いてみたいと思います。

結婚は試練です!

「結婚は試練です!」の言葉は、斉藤ひとりさんの本に有った言葉です。
僕もそう思います。

正直、斉藤ひとりさんの言葉に出会えて、楽になりました。

もし、僕が結婚してなかったら、刺々しかったでしょう!
結婚して、夫婦で切磋琢磨していく中で、角が取れて、丸みが出て来たと思います。また子供を育てることで、さらに気持ちに丸みが出ると思います。

なぜなら、自分の思った通りにならないからです。
我慢しながら、仕方がないね!
と思う気持ちが出てきます。

自分で言うのも何ですが、独身時代に比べたら、丸くなったと思います。

夫婦で真逆の性格

嫁とは、真逆の性格です。
例えば、虫の目と、鳥の目の違いがあります。

嫁は、細かい所に良く築きます。
僕は、細かいところが全く見えなくて、細かいミスをいつもします。ただ僕の得意なことは、俯瞰して、客観的に観ることができることです。だから、危険な雰囲気は、すぐに察知します。

僕は片付けが好きで、モノがない方が心地が良いですが、嫁は片付けができません。モノを捨てられないタイプです。僕はモノが少ない方が良く、そのため収納が苦手です。嫁は、捨てられなくモノが多いのですが、収納は上手です。そのため、整理(モノを減らす)整頓(取り出しやすいように収納する)が、一致団結するとできるのですが、基本的に考え方が違うために整理整頓の価値観が違います。

僕は、未来を大事にしますが、嫁は今を大事にします。そのため、僕は将来の不安を感じることでも、嫁は、将来の不安を感じていることに不思議でならないと思います。

このように、価値観が全く違うのですが、同じ共通点もあります。
それがあるから、一緒にいることができるのだと思います。

夫婦の共通点
①正義感
②損得で判断しない
③義理を大事にする
この共通点があると思っています。

「7つの習慣」から学んだこと

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学ぶことで、教わることは「価値観の違う人の方が、シナジーの効果が大きくなる」ということです。

このことを知ったことは大きいです。
それまで、価値観の同じ方が良いと思っていたので、そうではない!ということを教わったのです。

先に上げた「鳥の目、虫の目」の話や、「整理整頓」の話は、お互いに大事なことです。
どっちかができるより、両方できる方が良いわけです。この両方をひとりでできるのには限りがあります。二人いれば、両方で補い合えます。

しかし、よく離婚をするカップルが言う言葉に「価値観が合わない!」ということが言われます。「7つの習慣」を学び、実践していると別れるのには勿体ないです。価値観が合わない同士がうまく行くためには、人生の目的や、人生の使命を持っておくことが大事だと思います。

これらがあると、お互いねぎらいが生まれます。
野球に例えるなら、ピッチャーとキャッチャーです。

キャッチャー以外の野手は、キャッチャーを見ています。キャッチャーだけ、違う動きをしています。キャッチャーが要るから、野球という目的、使命があることが大事だと思います。

最近実践していること

それは中庸を行く!(中間や、真ん中を行くこと)ということです。
これまで結婚生活20年もなってくると、いろいろケンカもしてきました。

やりたい!ことを我慢することも多かったです。

でも、ちょっと考えてみると、反対されて、やらずに止められたことでも、やらなくて助かったことがたくさんあることに気付いたのです。そう考えてみると、僕がやりたい!と思っても、彼女に止まられたら、まず考えるようにします。

「なぜ彼女は、ストップをかけるのだろう!」
そう考えてみると、彼女の言い分もわかる気がして、以前はできなくてイライラしてケンカしてきたことですが、最近はちょっと引いてみて全力でやらずに、半分だけやろう!と思うようになりました。

そうすると、失敗したとしても、半分で済みます。

そして、僕がやりたい!ことで、彼女が反対しなかったら、全力でやろうと思っています。

最近も、やりたいことを反対されたので諦めました。ただ、別の代案を出したら、許可が出たので、全力でやろうと思います。なかなかめんどくさい関係かもしれませんが、一粒で2度おいしい思いができるのではないか?と思っています。そうすることで、本当の整理整頓が実現できるかもしれません。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です