隊長です!

昨日(2022年9月25日)は、2週間に1度のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomを行いました。

このroomは、メンバー4人がスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を意識しながら生活していることをお話しています。

昨日のテーマは「聴く」です。
「7つの習慣」の第5の習慣:まず理解に徹してから、そして理解されるのお話です。

僕も「7つの習慣」を学ぶまで、聞くことを、そんなに重要視していませんでした。
どちらかというと、話が上手な人に憧れていました。
でも今は、相手の話を聴くことを、意識しています。
ただ正直、難しいです。
だから、まだまだ聴くことについて、できているわけでもありません。
まだまだ修行中です。

「7つの習慣」の5つの聴くレベル

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」では、相手の話を聴くレベルを5つに分けて解説しています。

レベル1.無視する⇒聞く努力をしない。

レベル2.聞く振りをする⇒聞いているようにみせかけるが、実際は聞いていない。

レベル3.選択的に聞く⇒自分の興味や関心を持っているところだけを聞く。

レベル4.注意して聞く⇒相手のしゃべっていることに集中し、自分の経験と比較しながら聞く。

レベル5.感情移入の傾聴⇒理解しようとして耳と目と心を使い、相手の言葉、意志、気持ちをすべて聴く。

いかがですか?たった聴くだけでもこれだけのレベルに分けることができるそうです。このことを知ってから、できるだけ、相手に気持ちよく話をして頂くことを気をつけています。

改めて「7つの習慣」のすごさを感じました!

僕らのClubhouseでは、「7つの習慣J」で、オンラインで全国の子供たちに「7つの習慣」を教えているマスターこと、樺本要一さんがアドバイザーにお迎えして、いろいろ教えてもらっています。

昨日も、マスターこと要一さんから、聴くことの詳しい話を聞くことができました。マスターの話を聞きながら思いついてしまったことは、「7つの習慣」は、生活していて当たり前のことを、明文化してくれていることで、誰でもイメージしやすく伝えてくれていると思いました。(人の話を聞きながら、違うことをイメージすることは、第5の習慣ではいけないことになっています。だから本当は、マスターの話を聴いていないことになります)

例えば、上記に書いた「聴くの5レベル」でも、4のレベルまでは自分の都合で、相手の話を聴いていることがわかります。最高の5のレベルで、初めて相手の気持ちに寄り添って聴くことを実践します。

わかっていそうなのですが、このように文章にしてもらうことで、聴くという目に見えないことが、目に見えるようにわかるのです。7つの習慣の7つともそうやって書かれていることに、改めて、すごさを感じた次第です。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

片付けレッスンをやっています!

ココナラで、片付けレッスンを行っています。
60分で3,000円です。

僕の片付けレッスンを受けてみたい方がいらっしゃたら、ぜひココナラからお申し込み下さい。

ココナラの良いところは、
①ご来店されなくて良いこと
②距離の離れたお客様もサポートできること
③金銭のやり取りがスムーズなこと
これらがあります。

詳しくは、こちらを御覧ください!

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です