
隊長です!
8月14日のclubhouseのテーマを「複利の話」にしています。
理由は、複利に対して、あまり真剣に考えている方が少ないからです。
複利の力は、最少は小さいのですが、時間をかけてコツコツ利用すれば、大きな力になります。しかし残念ながら、このことに気付いている方は少ないです。実際、僕もこの複利の力を知ったのは、今から8年ほど前になります。最初は、そんなに恩恵はなかったのですが、少しずつ複利の力の恩恵を受けていることを感じます。
今は、もっと早く複利の力を利用すべきだったと思います。
その理由は、高齢化問題が解決できると思っているからです。
もし30代から、少しずつ投資を始めて、複利の力を利用すれが、老後にお金の心配をしなくてもよくなるのです。実際、現在70代で投資をしていた方は、少ないと思います。
なぜなら
・投資は怖い
・自分で汗水流して働いたお金が大事
このような価値観だったために、結果的に貯金を切り崩しながら、年金と合わせながら生活して行くことをゴールにしていました。しかし、寿命が延びることで、この考え方に無理があることが想像つきます。
僕は未来志向なので、自分の貯金がどんどん減って行くことをイメージすると、だんだん不安になります。なるべく、このような生活の仕方を避けたいわけです。
では、どのように老後を考えるのか?
働きながら、複利の力を利用して、年金も期待する生活の仕方です。そうすると、将来 お金に困らない生活ができると思っています。では、複利の力を利用できるように待てる期間はどれくらいか?それは30年です。
これからの30年をどのように考えるか?
この複利の力を知ったのは、45歳の時です。
だから30年とは、75歳。
まだまだ長いです。
でも75歳の時に、楽しみがあると思うと、すごく気が楽なのです。多分、僕の頃は70歳定年はあると思います。
きっとこれは、僕が長期視点で物事を考えるからだと思います。
実は、僕は未来志向なので、今より未来を大事にします。
未来が明るくなるなら、今を我慢することはできます。しかし、未来に希望がないと、全くやる気が起こりません。そのためか?
30年後のために、長期で積立投資をするのに、抵抗はありません。
しかし
30年ローンの借金をすることができないのです。特に、住宅ローンなど35年もローンを払うことに苦しみを感じてしまうのです。
同じ30年でも、積立するのか?ローンの返済をするのか?
同じお金を払うことなのですが、僕はローンの長期の返済は難しいのです。
その理由は、将来 どうなるか?わからないから。
借金をしたままの老後より、貯金をしながらの老後の方が、万が一があった際に、楽だと感じるからです。
同じ考え方をしているYouTuberの方がいました!
先日見つけたYouTubeに、両学長が僕と同じ考え方の動画をアップされていたことに驚きました。そして、自分の考え方に自信が持てました。
老後、貯金を切り崩しながら生活をするのではなく、複利の力を使って、どんどんお金を増やして行く考え方です。そして30年後に、お金を使っても、使っても、減らない状態になっています。これは複利の計算上、現実に起こるお話なのです。
この話を、早く知って、早く行動するか?どうか?が大事になります。
なぜなら、複利の力は時間を味方に付けて、早く始めることが重要だからです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
