隊長です!
clubhouseのroom:実戦「7つの習慣」|子供たちのために【未来への種まき】に、最近少しずつリスナーさんが増えてきて嬉しい限りです。
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」が、もっとたくさんの方に知ってもらえると嬉しいです。僕は、片付けを通して、「7つの習慣」にたどり着き、4年前から実践しています。お酒もやめることができ、もう2年半になります。まさか?自分がお酒をやめることができるとは、本当に思っていませんでした。
お酒を断ったおかげで、
①お金が貯まる
②時間ができる
③朝の目覚めが良くなる
④息子の空手の練習に付き合えることができる
⑤朝、毎日ジョギングができる
など、日々の習慣が変わって来ます。これも「7つの習慣」を身に付けて、実践できているからだと思います。

大きな抵抗勢力
ただこの「7つの習慣」の考え方を実践するためには、過去の考え方を捨てないといけない場面があります。そうしないと、なかなか今までの風習や習慣を変えることができません。習慣を変えるために必要なことは、なりたい自分を描くことです。「7つの習慣」のいう第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるです。
ただ、これは日本人には、なかなかできない習慣です。なぜなら、まず人に合わせることから学ぶからです。要は、自分の我を捨ていることが正しい!と教わってしまいます。
しかし「7つの習慣」では、まず依存から自立。自立から相互依存と学びます。自分の我を通すことが、結果的に人の役に立つという考え方なのです。しかし我々、日本人は相手を立ててから、自分を立てると学びますので、目標があるうちは、それでも良いのですが、目標を失った際に、何をして良いのか?わからなくなります。このことが、よくニュースなどで言われている諸外国と比べて、日本が成長できていない「失われた20(30)年」と言われている原因だと思います。
30(20)年前まで、日本はアメリカを目標にしていました。
「モノ作りの日本」と言われていた頃です。しかしモノ作りでは、日本に勝てないと思ったアメリカは路線変更します。それは、目に見えるモノ作りはマネをされますが、目に見えないことをする戦略にします。それがインターネットを利用したビジネス。Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftが育った戦略です。現在、完全にインフラを抑えられてしまい、それを利用しない限り仕事ができない様にまでなってしまったわけです。
Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftのやっていることは、相手(お客さん)に合わせた仕事ではありません。自分たちのやりたいことが、結果的にたくさんの人のためになるという、まさに「7つの習慣」のいう依存から、自立。そして自立から相互依存の流れだと思います。そもそも「7つの習慣」を書いたコヴィ博士も、アメリカ人ですから。
僕ら日本人は、相手の要望やニーズに合わせて仕事をすることが正しい!と教わってきました。しかし今からは、自分の世界観を、お客さんに喜んでもらい、お金を頂く仕事のやり方に変わって来ると思います。そうしないと、どんどん賃金が下がってしまいます。
しかしそうなると、今まで「正しい!」と伝えてきてくれた先輩たちを否定し、全く違うことをしないといけなくなります。そうなった際に、先輩たちが大きな抵抗勢力になる可能性が大きいのです。この大きな抵抗勢力と対等に存在し合えるためにも、一緒に「7つの習慣」を勉強してくれる仲間がいてくれた方が良いのです。
なぜならば、それが子供たちの未来のためになると思っているからです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
