隊長です!
12月8日(水)20時から、clubhouseroom:実戦「7つの習慣」|子供たちのために【未来への種まき】増刊号を行います。テーマは、年末大掃除に向けての「片付け」です。ぜひ聞きに来てください!
キッカケは、椛本夫妻の行っているスタンドFM:カバchan.nelの2021年11月18日公開分を聞いていて、要一さんが「片付けは大事だ!」という話をしていて、それを聞いた僕が「ぜひコラボしてお話をしましょう!」とお願いしたことでした。
要一さんは、現在「7つの習慣J」のファシリテーターをされていて、子供たちに「7つの習慣」を伝えてあります。そもそものキッカケは、要一さんに、僕がカバchan.nelに出演(2021年10月13日公開分)させてもらった際に、片付けの大切さをお話したことがキッカケでした。この収録の際に、要一さんは本を入れるための棚を購入されようとしました。その話を聞いて、「棚は買わない方が良いですよ!」とアドバイスしてから、片付けの大切さに気付いてもらったようです。

テーマは「7つの習慣と、片付け」
僕は、片付けから、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学び始めました。要一さんは、「7つの習慣」を学んでから「片付けの大切さ」を感じてもらっています。それぞれが学び始める入口は逆なので、面白い会話ができるのではないか?と期待しています。
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」は、抽象的で、具体的でないためになかなか実践することが難しいと思います。しかし、片付けを通して実践すると
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第7の習慣:刃を研ぐ
この4つを習得することができ、結果的に自立することができます。
最近、強く意識していること
第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるです。「7つの習慣」の中では、人生の最後(自分のお葬式に際に、友人や孫に弔辞でどんなことを言われているか?を想像する)を思い浮かべるや、自分のミッションや使命を見つけることを書かれています。実際、僕も自分のお葬式のイメージや、自分のミッションや使命を見つけることはできていますが、もっと簡単に「晩御飯を食べたら、何をしようか?」ぐらいのことでも良いと思うようにしています。これを意識するようになってから、何か買い物に行く際や、作業をする際も、計画を立て、無駄のない動きを心掛けていることに気付きます。そうすることで、かなり効率の良い仕事ができていると思います。
そう考えていると、あの「ある農夫の1日」の物語を攻略することができます。
ある農夫の1日とは
ある農夫が、朝早くに起きて畑を耕そうとした。ところが、トラクターの燃料が切れていたので、近くまで買いに行こうとした。途中でブタに餌をやっていないことを思い出して、納屋に餌をとりにいった。すると納屋に置いてあるジャガイモが発芽しているのを発見した。これはいけないと思い、ジャガイモの芽を取っているうちに、暖炉の薪がなくなっていることを思い出して薪小屋へ足を運んだ。薪を持って母屋へ向かっていると、ニワトリの様子が変である。どうも病気にかかったらしい。取り敢えずの応急処置をほどこして、薪を持って母屋にたどり着いた頃には、日がトップリと暮れていた。
農夫は、やれやれ何とせわしい一日であったかと思いながら、一番大切な畑を耕すことができなかったことに気がついたのは、床に入ってからであった。
この物語を読むと、全てが行き当たりバッタリになっていることがわかります。自分のやりたいことから、逆算をしない限り、本当にやりたいことが、できないことを教えてくれています。最近つくづく思うことは、多くの方が第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるができていない気がしています。どんな終わりなのか?それは「100年時代」になった今、自分が100才になった際に、どんなイメージを持っているのか?です。多くの人が、笑っていますが、多分そうとも言えないような気がしています。
あなたは、大丈夫ですか?
100才になっている自分をイメージできていますか?
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
