
隊長です!
目に見えない大事なモノの一つが、時間です。
時間を大事に使っているか?
後々、大きな差になると思います。
時間は、まず片付けをすると増えてきます。
片付けをすると、時間が増える大きな理由は
①探す時間がなくなる
②買い物に行く回数が減る
③動作導線を意識することで、ムダな動きが無くなる
などのメリットが置きます。
さらに「緊急でない、重要なこと」を優先していると、さらに時間が増えていく!正確には、突発的に起こる事故やクレームなどの時間を奪うことが減っていくことになります。例えば、歯磨きをしていれば、虫歯にならないので、歯医者さんに行くこともなくなるのです。
このように自分の行動を客観的に見つめ直し、改善していくことで、どんどん時間が増えていくことになります。「緊急で、重要なこと」が減れば、さらに時間ができるので「緊急でない、重要なこと」をすれば、さらに時間が増えていきます。
僕が意識しているのは、片付けです。
片付け自体は、面倒くさいので、毎日散らからないように意識しています。
そうすると、だんだんチリやホコリが気になるようになり、掃除をしだします。掃除をしだすと、結果 片付けやすい部屋になるので、片付け自体をしなくて良くなり、片付けの時間を違うことに使えるようになります。
そもそもまとめて一気に片付けする自体がムダだったりするわけです。
しかも休みの日を使って、片付けしようなどと考えても、せっかくの休みなので、片付けをやりたくない気持ちが起こってしまうのは、仕方が無いことです。日々、溜めないことを意識することで、結果的に時間を有効に使うことになります。
探しものが無くなる!
片付けの最大の効果は、探しものが無くなることです。
探しもの自体、面倒くさいことです。
ただ捜し物に対しても、考え方が2つに分かれます。
実は、片付けができない頃の僕は、間違った捜し物の仕方をしていました。
それは、どういうことか?
実は、僕は探しものが嫌なので、いつも探しものをするモノの予備を準備していました。
例えば、
①ハサミ
②4色ボールペン
③ホッチキス
など、100円ショップや、ホームセンターに行ったついでに、いつも買っていました。
ストックがあれば、探さないで良いだろう!と考えていたわけです。
でも、いくら予備やストックを用意しても、いつも探すわけです。
だから、さらに予備やストックを用意する悪循環になっているわけです。
しかしこの行動を悪い!とは思っていません。良いことをしていると思っていました。でも、これを続けている限り、どんどんお金は消費しているわけです。
そんな時に、片付けを学んだわけで、そして驚いたのは、捜し物をしていた理由は、モノが多いことが原因だったことです。予備やストックを用意すればするほど、どんどんモノが溜まっていたわけです。
片付けの知識を学び、一気に部屋の中の備品を集めて、最小限度のモノを出して、余分なモノはストック置き場に置きました。そうすると不思議なことに、モノが無くならないようになり、探すことが無くなったわけです。モノが少ないほうが探さないわけです。
例えると、テーブルの上にモノがいっぱいあると、鍵を置き放しにするとモノ影に隠れてしまい、探さないといけなくなります。そうすると、置きっぱなしにすることが悪い感じがしますが、実は逆なのです。
もしテーブルの上が、常に何もない状態だったら、テーブルの上に鍵を置いても、すぐに見つかります。なぜなら鍵以外、テーブルの上に何も無いわけです。だから、必ず席を立つ際は、振り返ることを癖つけすれば、忘れ物が無くなるわけです。これくらい大きな違いが起きて、しかもモノが少なければ、お金も貯まるわけです。
現在、うちの社内では、捜し物は10秒以内をルール化しています。
おかげで、捜す時間が無くなりまし、買い物に行く回数も極端に減ったと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
