隊長です!

僕は、今から12年前の40歳の時に、片付けを教えてもらって、人生が大きく変わりました。
それまで、忘れ物が多かったわけです。
少し発達障害的な注意欠陥があると思います。

片付けを学んだおかげで、忘れ物が減りました!
その方法が、今までと逆をすることで忘れ物が減ったわけです。

多分、このことを多くの方は知らないと思います。
多分、以前の僕の様にやればやるだけドツボにハマっていると思います。
しかしドツボにハマっていても、それ自体に気付いていなくて、「忘れ物をするのは注意不足の自分が悪い!」と思うと思うのです。そうなると、忘れ物をしないように仕組を改善するのではなく、自分の性格を変える根性論になると思うのです。例えば、出先で忘れ物をして、コンビニで購入できたら「助かった!」と思うと思うのです。

でも、これをしてしまうと
・お金が無くなる
・またモノが増える

こういうことになっているけど、その場が助かるので仕方がないと思うと思うです。

ちなみに僕は忘れ物をしてしまったら
・無くても代用できる方法を考える
・できるだけお金を使わない
・どうしてもの時は、購入する

この方法を取るようにしています。

そうすることで
・モノが増えない
・お金が減らない

このように気を付けています。

忘れ物の理由は

1つは、モノが多いことです。
モノを減らすこと、持ち物を減らすことで、忘れ物が減って行きます。

何もないテーブルに鍵を置いても、振り返ったら、すぐ見つかります。しかしテーブルの上に常にモノがあったら、鍵を置きっぱなしにすると、探さないといけなくなります。結果、忘れ物をするたびに、外出先で購入していたら、どんどんモノが増えて行きます。その典型が、うちの場合は傘でした。現在は、傘が増えることがありませんが、以前はどんどん傘が増えていました。「どうせ!使うから!」と買ってしまうわけです。

2つ目は、バックが自分に合っていない
これは僕だけかもしれませんが、僕はリュックを使うのが苦手です。
理由は
・背中に背負うために、確認がしにくい
・上からどんどんモノを入れて行くので、縦置きがしにくくて、下にあるモノの把握がしにくい

これらの要素があるので、なるべく肩掛けで上からのぞけるバックを利用します。

商売の方向性に疑問も

実は、巷では便利なモノが売れています。
例えば、忘れモノをした際に、対応できるサービスなどあったら嬉しいですよね!
多くの商売人が、困っている人を救おうと、あらゆるサービスを作って来ます。
ちなみに僕もスマホには恩恵を受けています。
特にメールのおかげで、書類の管理が減りました。メールであれば、外出中でも管理できるので本当に助かっています。便利になるのはありがたいのですが、その分、さらに注意欠陥になってしまう恐れがあります。

便利なモノには、お金がかかります。
それに頼れば、頼るほど、どんどんお金も使ってしまうのが現状です。贅沢をしていないのに、お金が貯まらない理由はここにあると思います。便利なモノを購入する際に、客観的に高い次元でモノを見ないと、どんどんモノが増え、お金が無くなってしまうのです。

もし忘れモノをしたら、購入しないでも良い方法を考えるクセを付けることが、次の忘れ物を防ぐ方法ではないか?と思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です