
隊長です!
先日のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomのテーマは「聴く」だったわけですが、マスターこと椛本要一さんの解説を聞きながら、「7つの習慣」の本は目に見えない成功のやり方をことを、イメージしやすいように上手に説明してあることを感じました。
今回はちょっとそのことについて話をしたいと思います。
前回のブログで、第5の習慣:まず理解に徹して、そして理解されるの中に、相手の話を聴くという話を書きました。聴くだけでも5段階に分けて解説をさせています。このように聴くとは、誰でもでき、評価されにくいので、聴く姿勢ややり方を、きちんと教わることはなかなかないと思うのです。
第1の習慣から解説してみます!
「7つの習慣」のそれぞれの習慣を書いてみたいと思います。
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-WInで考える
第5の習慣:まず理解に徹して、そして理解される
第6の習慣:シナジを創り出す
第7の習慣:刃を研ぐ
このことだけを書くと、イマイチわかりにくいのですが
ここからは僕の解釈ですが
第1の習慣:自分を律すること(我慢すること)
第2の習慣:目的やゴールをイメージすること
第3の習慣:優先事項の決め方
第4の習慣:相手も良くて、自分も良い関係
第5の習慣:自分のことをわかってほしければ、先に相手のことを理解すること
第6の習慣:他人と最大限の協力の作り方
第7の習慣:日々の生活の仕方
わかっているけど、実際、どうやったら良いのか?わからないと思うのです。
「7つの習慣」の著者:スティーブン・R・コヴィー氏は、それぞれの習慣で
第1の習慣:刺激を受けても反応しないで間(スペース)作ること。
第2の習慣:自分の死んだ時に、周りの人が自分のことをなんと言っているのか?想像しなさい。
第3の習慣:時間軸のマトリックスを使って、緊急度と重要度に分け、「緊急でない、重要なこと」を優先すること。
第4の習慣:相手も良くて、自分も良い風に考えること。けして、相手を負かしたり、自分が負ける考え方をしないこと。
第5の習慣:理解しようとして耳と目と心を使い、相手の言葉、意志、気持ちをすべて聴く。
第6の習慣:自分でも思いもよらなかった協力関係を作ること
第7の習慣:日々、精進し、「肉体」「精神」「知性」「社会・情緒」を鍛錬しておくこと。
このように、やると良いとはわかっていることを、どのようにするとできるようになるのか?見えないことをわかるように説明してくれていることに気付いたのです。そして成功するためには、これらの習慣が絡み合うということ。
見えないことを大事にする
僕がとても好きなことです。
だから改めて「7つの習慣」が好きな理由がわかりました。
幼少期、落ち着きがなくて、よく「じっとしてなさい!」「落ち着きなさい!」と言われていました。しかし、どうやれば良いのか?誰も説明してくれませんでした。
今の僕だったら、例えば「深呼吸を10回しなさい!」「目をつむりなさい!」「5分間正座をしなさい!」など具体的な行動をアドバイスできると思います。また子供と一緒にできる方法を考えてみると思うのです。
「7つの習慣」のように成功するために必要なことを具体的に、何をすべきなのか?を教えてもらえることは、とてもありがたい存在だと、改めて思いました。みんな成功したいのですからね!
僕らは見えることに反応してしまい、見えないことを大事にすることを疎かにしがちです。
見えることの方が評価されるからだと思います。
改めて、前回のClubhouseのテーマ「聴く」だったことで、見えないことを大事にすることを気付かせてもらいました。これからも日々、精進したいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
