隊長です!

僕が過去に好きだったことで、やめたモノは
①タバコ
②パチンコ

でした。

今回は、どうやってやめたのか?のお話を書いてみたいと思います。
僕は過去にタバコと、パチンコをやめた経験があったので、お酒もやめることができました。

また、タバコは2回目の禁煙でやめることができました。
1回目の禁煙で失敗したことから、
その経験から、お酒も一切飲まなくなったわけです。

パチンコを始めたキッカケ

僕は、パチンコが好きでした。
特にパチスロにハマってしまいました。

18歳で、東京でひとり暮らしを始めた際に、覚えてしまいました。
この時に、お酒も、タバコも覚えました。

今思えば、覚えなくても良かったことなのですが、早く大人になりたい!と思っていたから始めたと思います。パチンコの場合、僕は高校生までゲームをさせてもらえなかった反動が出たと思います。
そして、完全に悪習慣になってしまいました。

パチンコの悪習慣
①夕方になると、体内時計が発動して、パチンコ屋に行きたくなる
②パチンコ屋の前を通ると、パチンコしたくなる
③パチンコ屋さんの前の旗が、なびいているとパチンコしたくなる
④新装開店の旗に反応してしまう
⑤お財布にお金があると、パチンコに行きたくなる
⑥負けると行きたくなる

このような症状が出ていたわけです。

だったら、
パチンコ屋さんでアルバイトしたら、好きなパチンコを見ながら、お給料がもらえると考え、新宿3丁目のパチンコ屋さんで1年半バイトしていました。

結局、そこで稼いだバイト代も、パチンコで無くなっていました。
今思えば、本当にもったいないことをしていました。

当時、ちゃんとお金の管理ができていれば、バイトで稼いだお金で、海外旅行にも行けたはずです。
それくらいパチンコが好きだったわけです。

パチンコをやめることができた理由

結果的に約20年間、パチンコにハマっていたと思います。
きっと普通車の新車1台分は、負けていたと思います。

で、どうやってやめたのか?
それには2つの理由が重なりました。

1つ目は、パチンコより面白いモノを見つけたこと
2つ目は、パチスロのルールがわからなくなったこと

僕は、人生の師匠から、習慣を変えるためには、それより楽しいことを見つけること!と教わっていました。パチンコより、面白いことって何だろう?

そう考えたいた時に、面白いものが見つかりました。
それは、チラシ広告を作ることです。

チラシ広告も、すごくギャンブルです。
新聞の折り込みを入れても、全く反応がないこともあります。しかも、折り込みに入れる地域を広げると、それだけ印刷代、折り込み料金がかさみます。1回で50万円くらいかかることもザラです。ちなみに、ジャパネットタカタのチラシは、毎回すごいと思います。チラシの大きさも、全国一円にまくチラシの蒔き方も、あれは商売ではなく、ギャンブルだと思います。

パチンコは運に近いのですが、チラシは勉強すれば、反応率が変わって来ます。次第に、チラシ広告を作る方が、パチンコより楽しくなったわけです。

そして、もう1つは、ちょうどパチスロのゲームのやり方が複雑になってしまって、知識のある人と、ない人の差が大きくなってきました。だんだん難しくなってきたので、これを機にやめよう!と思ってやめてしまいました。結果的に、もう10年以上、パチンコ屋さんにも行っていません。

ただ一度、始めると病気(悪習慣)が再発すると思いますので、パチンコ屋さんに行かないようにしています。ただ昔は、負ける際は3万円くらいあっという間に負けていました。
もし今やってみて、3万円負けてしまったら、どんな気持ちになるだろうか?
1万円以上、突っ込むことができるのか?少し興味はあります。

パチンコのおかげもあります!

現在、僕は投資(投資信託をメインに、高配当株式投資)を行っています。
僕は、すぐに売らなくてなるべくホールド(持っておく)ようにしています。僕の知り合いに、株もコロコロ売ったり、買ったりされている方がいます。

パチンコに例えると、自分の台を信じることができずに、よその台が気になっていることと同じような気がします。

僕がパチンコをやっていた際は、
①1台に決めたら、動かない
②出なかったら、他の台を見ずに帰る
③出たら、回転数を決めて帰る

これらのルールを持っていました。

この経験は今でも投資をする際に役に立っていると思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です