
隊長です!
好きだったことでやめてしまったことの1つが、お酒です。
自分でも、よくお酒をやめることができた!と思っています。
おかげで
①時間ができる
②お金が貯まる
③クルマの運転がいつでもできる
④朝の目覚めが良い
⑤二日酔いで翌日1日潰れることがない
いろんなメリットがあり、お酒をやめて良かったと思っています。
ただ、できれば習慣化(毎晩の晩酌)せずに、外飲みだけすることはおススメです。ただ僕の場合、今のみ始めると、習慣がぶり返して、毎晩の晩酌が止まらないと思います。さらに、お酒の量も以前より飲み出すと思いますので、この3年間全く飲まずに過ごしています。
「ちょっとくらい!」の誘惑に、すぐに負ける自信があります。

お酒をやめることの高いハードル
多くの人が、お酒をやめることができません。
タバコと、お酒のどちらかを止めるとすると、どっちを選ぶか?
大抵の人は、タバコを止めると思います。
その理由はいろいろあると思いますが、大きいのは3つ
①人との付き合いを優先する
②頑張ったご褒美
③酔っている最中が気持ちが良い
このあたりだと思います。
僕も人との付き合いをすごく迷いました。
お酒をやめることで、誘いを断ることになり、ひとりになる時間が増え、孤独に耐えられるのか?という葛藤がありました。でも、その気持ちを後押ししてくれたのは、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」の第3の習慣:最優先事項を優先するの中の「第2領域:緊急でない、重要なことを優先する」。このことの重要性を理解したことが大きかったです。
「7つの習慣」では、この第3の習慣:最優先事項を優先するの中の「第2領域:緊急でない、重要なことを優先する」を優先することを強く推しています。
しかし多くの方ができないのです。
多くの方が優先するのは「第1領域:緊急で、重要なこと」「第3領域:緊急で、重要なこと」なのです。その理由は、相手に合わせてしまうことを優先してしまうからです。
反対に「第2領域:緊急でない、重要なこと」を優先するのは、時間が必要です。しかも、ひとりの時間が必要になります。
ちなみに「第2領域:緊急でない、重要なこと」の内容は、貯金、片付け、勉強、運動、家族旅行、健康診断など、一般的に後回しにしやすいものです。なぜなら、この第2領域の緊急でない、重要なことをやらなくても、すぐには損害が出ないからです。しかし、ほっておくと後から、問題化してしまい、結果「第1領域:緊急で、重要なこと」を引き起こすことになります。
なので、ひとりの時間をいかに作ることができるのか?が、「7つの習慣」では成功の大きなカギになると言っています。ただ第2領域の緊急でない、重要なことを、すぐやっても、すぐに効果は出ません。毎日コツコツ積み上げて行くことで、10年もすれば、芽が出て、華を咲かせてくれると思います。
お酒をやめる最大のメリット
それは、時間です。
お酒を飲まなくなることで、時間が生まれます。
お酒を飲むと
①食事の時間が長くなる
②酔っぱらうことで、何もできなくなる
③寝る時間が増える
1日8時間寝ているとして、食事に2時間かけていたら、1日10時間酔っていることになります。1日の1/3以上酔っぱらっていることになれば、年間に直すと12ヶ月の1/3の4ヶ月は酔っぱらって寝ていることになり、食事の時間を入れれば約5ヶ月間酔っていることになります。
そう考えると、時間がなく、忙しい理由もわかると思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
