隊長です!

過去に好きだったもので、現在やめていること、それはタバコです。
僕がタバコを吸い始めたのは、専門学校に入ってから。

吸い始めたキッカケは、やっぱり早く大人になりたかったのだと思います。
現在、2回目の禁煙でやめることに成功しています。

ただ意志が弱いので、またいつでも吸い始める自信はあります。
と、言いますのも、タバコも、お酒も、パチンコも、ちょっと1回のつもりが、すぐに習慣化してしまいます。1回目の禁煙の際、1年間吸わなかったのですが、1本くらい良いだろう!と吸ってしまって、結果的にそれが習慣になってしまいました。

だから、興味本位の1本が命取りになることをこの時に知ります。

だから3年前にやめたお酒に対して、全く飲まなくしているのも、この経験があったからです。

1回目の禁煙で学んだこと

①量が増える
②ちょっとのつもりが、すぐに元に戻る


禁煙を失敗した際に、タバコの量が増えてしまいました。
当時、2箱吸っていましたが、3箱まで増えてしまいました。
当時は、タバコ一箱240円くらいだったの良かったのですが、今は一箱500円を超えていますので、タバコをやめて良かったと思います。

きっと今、お酒を飲めば、量がかなり増えると思います。結果、翌日がかなり辛いと思います。

僕のタバコのやめ方

僕のタバコのやめ方は
①仕事が忙しくない時期に禁煙を始める
②コーヒーを飲まない
③飴を舐める、ガムをかむ

④禁煙することを、周りに公言すること
このようなことで、やめることに成功しました。

なかなかいつ始めるか?がすごく問題で、僕の場合、1日タバコを吸わない日があれば、やめることができると思っていました。しかし、なかなか1日タバコを吸わない日を作ることが難しく、僕の場合、たまたま喉を傷めてしまい、タバコを吸えない日があったので、その日を境にやめることを決断しました。

タバコを止める際に、1日目、2日目、3日目、1週間、10日目、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、半年、1年と、吸いたくなるリズムがやって来ますので、そこを抜けると、タバコを吸わなくても平気になります。

タバコを吸いたくなるようなことをやめることも重要です。
①仕事が忙しいと、タバコが吸いたくなる
②コーヒーを飲むと、タバコが吸いたくなる
③飲み会に行くと、タバコが吸いたくなる

など、タバコとセットになっていることを、やらないようにすることも大事です。禁煙をする際は、仕事が忙しくない時期を先に考えておくことも大事だと思います。

タバコを吸っている際は、缶コーヒーを1日3本ほど飲んでいました。
禁煙をして以来、今では缶コーヒーを買うことも、ほとんど無くなりました。

あと、飴を舐める、ガムをかむことですが、くれぐれも虫歯には注意して下さい。

タバコを吸うと、なかなかお金が貯まらない!

現在、タバコの値段は500円以上します。
タバコと一緒に、缶コーヒーやコンビニコーヒーを飲んでいれば、1日800円くらい出費してしまいます。以前の僕のように1日で2~3箱吸っていれば、1,500円くらいかかってしまうことになります。

1日1,500円×30日で、45,000円。
タバコ代で、45,000円もかかっていたら、他のことが全くできないわけです。
そう考えると、すごく勿体ないことなのですが、タバコを吸っていた際は、そんなこと関係がないのです。

僕の経験上、タバコも、お酒も、パチンコもやめることができました。
もしこれらを始めた東京でひとり暮らしを始めた時期の自分に言って聞かせるとするならば、「タバコも、お酒も、パチンコを始める前に、人生の夢や目標を持て!」と言ってあげたいと思います。

タバコも、お酒も、パチンコは、かなりのお金も失いますが、それ以上に、時間を失っていることが、とても勿体ないことだと思います。そしてタバコの場合は、健康にも影響して来ます。そして女性の場合は、60代を過ぎてから。かなり肌に影響が出てきます。僕は写真を撮る仕事をしていますが、女性の肌を見ると、タバコを吸っている人か?どうかわかります。

現在は、意志の力でタバコを止めるだけではなく、薬や、病院でも禁煙できるのであれば、是非利用すべきだと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です