隊長です!

9月12日(日)に行うclubhouseのroom「未来へのたねまき」では、時間をテーマに話をする予定にしています。それまでに自分の時間に対する考え方をまとめておきたいと思います。時間に関する考え方は、人それぞれだと思います。が、ゆえに時間の過ごし方で、その人の人生が決まると言って良いと思っています。だからこそ、時間を大事にしたいものです。

僕は、6年前からスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践するようになりました。その中で、意志していることは第3の習慣:最優先事項を優先するです。いわゆる第2領域(緊急でない、重要なこと)を優先するようになりました。多分、このことを「7つの習慣」で学んでいなければ第1領域(緊急で、重要なこと)、第3領域(緊急で、重要でないこと)を優先していたと思います。

実は、 第2領域(緊急でない、重要なこと)を優先すれば、 第1領域(緊急で、重要なこと)、第3領域(緊急で、重要でないこと)の仕事が減ってきます。僕が、実証していますので、確かです。

第2領域(緊急でない、重要なこと)の仕事とは、片付けや、貯金、健康診断、歯磨き、家族とのコミュニケーションなどです。いわゆる、後回しにしやすいモノです。これらを優先することで、突発的な事故や病気などが起こることがありません。クレームや、事故などが起こる場合は、ほとんど 第2領域(緊急でない、重要なこと) をやっていなかったことがあります。例えば、急に歯が痛くなって、歯医者さんに行くのは第1領域(緊急で、重要なこと)ですが、 第2領域(緊急でない、重要なこと)の歯磨きを毎日やっていれば予防できるということになります。

「緊急」という罠

図の時間軸のマトリックスを見てみると、多くの方が「緊急」を優先することがわかります。「緊急」だから、しょうがないように思いますが、時間のこと( 第3の習慣:最優先事項を優先する) を意識しながら生活をしていると、急ぎのそもそもの意味が分かってきます。なぜ重要より「緊急」を意識してしまうのか?

僕の考えは、
①重要なことは、すぐに結果が出ないことなので、後回しになりやすい
②緊急を優先する根本は、相手を大事にすることを優先しているから

このように考えいます。

僕も「7つの習慣」を知らなかった時は、相手を優先することを大事にしていましたし、それが当たり前だと思っていました。しかし「7つの習慣」を学ぶことで、理解したことは、まず自分がどうなりたいのか?を決めること。

第1の習慣:主体的であるということを優先することが大事だということを学びます。
まず自分がどうなりたいのか?決めることで、自立ができるようになるからです。「7つの習慣」の考え方は、依存から、自立。そして相互依存になります。自分がどうなりたいのか?決まってなければ、相手を幸せにできないという考え方なのです。

僕ら日本人は、まず自分より相手を立てることを教わります。僕は、この考え方は素晴らしいと思います。自分が犠牲になって、相手の役に立つこと。しかし、時代と共にこの考え方が変わって来ていると思います。

その原因は何か?それは長寿です。
この50年で、寿命が30年延びたと思います。(僕の子供の頃は、平均寿命が70才だった思います)。何が言いたいか?と言いますと、自分のやりたいことを明確に決めていないと、残りの人生が長いということです。相手に合わせることを大事にするあまり、自分で何をして良いのか?わからない。このことは、幼い時から意識していないと、急に大人になってできるようになることはないと思います。

片付けをオススメする理由

緊急ではなく、重要を優先する。自分の重要なことを優先することです。ただ問題もあります。それは、まだ日本では自分を優先することを、わがまま!と思われてしまうから。子供たちには、主体的な人生を送ることを伝えたいのですが、多分 社会がまだ認めてくれる環境になっていないと思います。

では、どうすればよいのか?僕は片付けだと思っています。

子供たちに片付けを教えることで、自分の大事なモノを見つけることの大切さを教えることで、主体性が身に付くのではないか?と考えているわけです。周りからも、片付けをして怒られることはないと思います。そしてモノを大事にすることを教えることは、日本人の価値観に合いますので、片付けを通じて、主体的な子を育てることができると信じています。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です