
隊長です!
今回の自己開示シリーズは第17問目「そのビジネスをしようと思うに至った原体験になる出来事、ストーリーは何ですか?」のお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。
今回の質問は、前回の質問の続きの内容です。
写真館のカメラマンになることは、父親の影響が大きかったです。
次第に、お子さんの撮影を中心に変えて言ったのですが、
そもそも自分の幼少期の体験が大きいわけです。
僕は、幼少期からどちらかというとできない方でした。
本人は一生懸命やっているのですが、できないのです。
また注意欠陥的なことが多く、テストでもケアレスミスが多い、また忘れ物多い子でした。
なので、周りの大人から
「何で?」「何で?」「何でできないの?」と言われていました。
だけど、
本人は一生懸命やってできないのですから、
「何で?」「何で?」「何でできないの?」と言われるのが辛いわけです。
なぜなら、できない理由が自分でわかっていれば、できるはずなのですから。
できない子に、「何で?」「何で?」「何でできないの?」と言われても答えられるわけがないのに、大人は聞こうとします。
そんな中、35歳の時に人生の師匠から「できないのには理由がある。その理由がわかれば誰でもできる!」ということを教えてもらったことで、どこまでできて、どこからできないのか?と考えるようになり、できない理由というハードルを下げるためにどうしたらよいのか?考えるようになると、少しずついろんなことに応用し始まました。
その1つが、仕事の撮影中でも生かされています。
自然な笑顔を引き出すために
例えば、お子さんの撮影をする際に、お子さんの自然な笑顔を引き出すことを大事にしています。
そうすることで、パパとママが喜んでくれて、お子さんのことをたくさん褒めてくれるからです。そうすることで、お子さんの自己肯定感が高まって、自信に繋がると思っているからです。
ただ初めての写真館のスタジオで、ほとんどのお子さんは、緊張して固まります。
だから撮影前に、ご両親といろいろお話をさせてもらっています。
そうすると、お子さんもだんだん慣れてきてくれます。
実は、初めての写真館での撮影の場合、パパとママも緊張されたりするので、まずパパとママの緊張をほぐしています。そうすると、お子さんの緊張も自然にほぐれてきます。
人見知りの子の場合、カマラマンとの距離を考たり、お子さんと親御さんとの距離を確認しながら撮影しています。人見知りの子の場合、パパとママとの距離が大事で、離れすぎると不安になってしまいます。どれくらいまでの距離だったら大丈夫なのか?を慎重に気を付けて撮影しています。またお子さんが、どのような動きをするのか?何が得意なのか?を控室で瞬間的に確認しています。
こうやって撮影をしていくと、ほとんどの場合、自然な笑顔で撮影ができます。
撮影中にいろいろ工夫をしながら撮影しています。
しかし、傍から撮影している場面を見ていると、お子さんが自然に笑っている様に感じられるかもしれませんが、
カメラマンや、アシスタントが、自然な笑顔になるように誘導しています。
勉強も、片付けも同じ
実は、うちのお店が写真館以外に、学習塾のくもんを行っているのも同じ理由からです。
学習塾くもんも、うちの写真館と同じような考え方をしています。
問題の作り方が、上手だと思います。
くもんは、子供たちにできる喜びを与えることを大事にしてあります。
自然に問題が解けるように問題を作っています。子供はあまり簡単だと、子供は飽きてしまうし、反対に問題が難し過ぎると、やらなくなってしまいますので、その加減がとても上手です。
片付けも同じです。
僕は、幼少期に片付けもできませんでした。
しかし40歳の時に、片付けのコツを教えてもらってから、片付けができるようになりました。
片付けのコツは、簡単に元に戻るようにすることです。
いわゆる定位置を作ること。
そのために、誰でも簡単に元に戻せる仕組みを作ることです。
例えば、番号を書いたり、タックシールを使って、色分けをしたり、このようなことをすることで、自然にできるようになります。
実は、貯金も同じで、お金が貯める通帳の管理法を知っていれば、誰でもお金を貯めることができます。浪費家の僕でも、お金を貯めることができました。
共通していることは、子供が自然にできるようにするために、大人のちょっと工夫がいるということです。
ちょっとした工夫が、子供たちが、できる喜びを知り、子供たちができたことを見て、パパとママが喜んでくれるそんな姿を見るのが大変うれしいです。そうすることで、僕の幼少期の様にならなくてすむと思います。
結果的に、僕は幼少期にできなかったことが、今の仕事にとても活かされていると思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
