
隊長です!
前回から、子供が習い事を辞めたい!と言って来たら、どうするのか?についてかいて来ました。
・習い事|子供が「辞めたい!」と言ってきたら
・習い事|子供が「辞めたい!」と言い出したら
僕の結論からしたら、なるべく辞めたい!と言う状況を起こらないようにすること。
これができれば、苦労は無いのですが・・・・・。
実際、僕もいろんなことを途中でやめています。
その理由は
・自分の居場所が無くなった
・会自体の軸がブレる
・考え方が合わなくなった
・そこにいても自分の成長が無い!と感じた時
このようなことがありました。
だから、僕のこの経験から
・やる理由を明確にしておくこと
・褒めること
・ねぎらうこと
・励まし
・ご褒美
・困難を乗り越える楽しさを味わせること
・良い指導者を選ぶこと
・同級生より、早めに習い事を始めること
・達成している未来をイメージさせる
・コツコツ積み上げていくことの大切さを教える
このようなことを、習い事を始める前に準備、または習い事をやっている最中に伸びていたら褒めることこのようなことを心掛けています。
困難を乗り越える楽しさを知る
登山家や、アスリートが頑張る理由は、達成した際のあの感動が忘れなれないから!
一度、あの感動を味わってしまうと、普通の生活に戻れないので、過酷なことに挑戦すること。
乗り越える楽しさを知ってしまうと、自分でスイッチが入ってしまう!と思うのです。
実際、僕も人生の師匠に、困難を乗り越える楽しさを教えてもらったので「ここは、頑張り時!」ということがわかるので、続けられるのです。
ただ、まだ子供なので、未来をイメージしたり、先がわかることは難しいと思うので、頑張ると起こる未来を教えてあげることが大事だと思います。
何事も、一気には行かないもので、コツコツ続けることを大事に教えてあげること。
そのためには、結果ではなく、やっている姿(内面)を褒めてあげること。
そういうことの積み重ねではないか?と思います。
実際、長男を空手道場に連れて行って、周りの子の成長を見ていると面白いです。
一生懸命、練習する子は伸びています。
またズルをしたり、手を抜くことをしている子は、伸びません。
練習は、ウソをつかないと思います。
試合の成績の良い子は、練習中も、自分に厳しいです。
これが幼少期にできているのを見ていると、将来楽しみであります。
長男が、本当に「辞める!」と言ってきたら
黙って、相手(我が子)の話を聞いてやろうと思います。
聴くだけです。
反論もしません。
「そうか!」「そんなんだ!」「分かった!」としか言わないで置こうと思います。
まずその日は、聴くことだけにしておきます。
イメージは、僕が日々実践しているスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」の第5の習慣:まず理解に徹してから、そして理解されるです。
子供も、本当にやめたいのではなく、自分の辛さを理解してほしい場合もあると思うのです。
そして、改めて時間を取って、テーブル越しに対面をするのではなく、クルマでドライブしながら、助手席に座って話をするつもりです。クルマの助手席に座らせる理由は、対面するのではなく、同じ方向を向くためです。
同じ方向とは、すなわちビジョンや、目的になります。
その際に話すことは
①「どうして習い事を続けないといけないのか?」
②「将来、我が子にどうなってほしいのか?」
③「何を心配しているのか?」
を親子の間ではなく、我が子をひとりの人格者として話をするつもりです。
だから①~③の答えを、前々から準備しておかないといけないと思っています。人の成長曲線は、急にやってきます。それを信じて、応援してあげることだと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
