
隊長です!
最近、一緒にclubhouseを行っている三代目こと、石川さんの影響もあって、陰陽五行を勉強しています。
たまたま石川さんに、僕のことを占ってもらったら「松尾さんは、幼少期から人に想いが伝わらずに、すごく苦労されてありますね!」と言われたことが、キッカケでした。
言われるように、僕は幼少期から、なかなか周りに理解されずに苦労していました。
「変わっているんね!」
「どうして、あなたはみんなの輪を乱すの!」
「言っている意味が、よくわからん!」
こんな感じでした。
だから、自然と自分で「僕が悪い!」と幼少期から思うようになっていくわけです。結果的には、自己肯定感の低い子のなるわけです。約50年、このような状態なので、結構つらいものがあります。
ただ、今は便利な時代になり、パワーポイントを使って説明すると、みんなが理解してもらえることができるようになりました。
僕のパワーポイントの作り方は、
①先に頭に浮かんだことを、どんどん書きながら、スライドを増やす
②完成したら、スライドを後ろから前に順番を変える
そのような作り方をすると、話が通じることに気付いたのです。
起承転結でイメージすると、僕の頭の中は結→転→承→起になっているわけです。この考え方のパターンで物事を見ていますので、作文用紙に鉛筆で書き始めると辛いわけです。
現在は、ワープロやワードがありますので、文章をいったん書いて、あとから、コピペしながら、文章を構成しています。
なぜこのような考え方、書き方をしているのか?
僕は常に「なんで?」と疑問がわく癖があり、深堀しながら考えるクセがあることを知ります。
・何でそう思ったのだろう?
・何ででそう行動したのだろう?
なぜ、そのように考えるのか?
3代目から、面白いことを教えてもらいました。
3代目が行っている占い(陰陽五行論)で見ると、僕が未来を見る力が強く、未来から逆算して考えることが得意みたいなのです。
しかし多くの場合、今から物事を考える方が多いので、未来から話をされると、通じないわけです。言われたら、そうですよね!同じ体験をしたり、同じ物事を見ていても、「今」を見ている人と、「未来」から考える人では、発言する内容が大きく変わります。
僕と同じような子がいるのではないか?と思ったりしています。
もしかしたら、子供の言っている意味がわかない!で困っている親御さんがいらっしゃるのではないか?と思うのです。これは、なかなか辛いものがあります。
もしかしたら、お子さんが親にも理解してもらえないので、お家で荒れたりしてないか?心配です。お子さんの場合、自分で感情のコントロールをするのは大変なので、モノに当たったり、壁を壊したりする場合があると思います。
僕が、この経験からアドバイスできるとしたら、子供の話をゆっくりよく聞いてあげてほしいのです。そして、その話のバック(背景・見えないもの)が何なのか?興味を持ちながら話を聞いてあげてほしいのです。
子供には、自分の思考パターンがわからないので、大人が、子供の思考のパターンをくみ取ってあげることが大事です。そして「どうして、そんな風に考えることができたの?すごいね!」と言ってあげると、子供も、自分で何を感じて判断して、行動したのか?または発言したのか?を考えてくれるようになります。また最後に「すごいね!」と言ってもらえれば、自分のことを認めてもらっていると感じることができると思って、考えてくれると思います。
このように親子で意見が割れた際に、相手の考えの背景にあることを理解してあげることができれば、お互い良い関係が作れるのでは?ないかと思うのです。しかも、新たな考えや思考パターンが手に入って、2度おいしい!思いをします。
実は最近、3か月前くらいにハンバーガーチェンのマックでポテトも販売が中止されました。
アメリカから、材料が入ってこなかったわけです。
この事実を同のように解釈するのか?
未来から見ると、輸入に頼っている日本では、かなり商品が入ってこなくなり、苦しくなるだろう?では、今、どんな準備をしておくべきか?と考え、行動します。
しかし、
「今」を見ている人は、
「マックのポテトが販売中止になった!早く再開されるといいね!」と思うかもしれません。
同じ現象を見ても、このように考え方が変わるわけです。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。