隊長です!

今回の自己開示シリーズは第14問目あなたが本気で助けたい、役に立ちたいと思うのは、どのような人ですか?それはなぜですかのお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。

僕が本気で助けたい、役に立ちたいと思っているのは、子供たちです。
その理由は、
子供たちの未来を明るくしたいから!
そのためには、
子供たちの未来が楽しくなるようにして応援してあげたい!と思っています。

今回は、前回の続きの5回目です。

日本が停滞してしまった理由

僕が考えている停滞してしまった大きな原因は
①ゴールの設定を間違っていたこと
②目に見えることしか評価、信じなかったこと
③考える力を失ったこと
④失敗を恐れること(安定を求め、チャレンジしなくなったこと)

⑤お酒

今回それぞれの話を書いてみたいと思います。

①ゴールの設定を間違っていたこと

僕はスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学び、実践していますが、ゴールを設定することがとても大事だと理解しています。なぜなら、人は思い描いた通りの人生を歩んでしまうからです。

例えば、ゴール設定を間違えた中に
・長寿社会になってしまったこと
・諸外国を意識せずに、国内だけで競争していること
これらの要因が、停滞してしまった原因ではないか?と思います。

長寿になったことで、仕事をする年齢が伸びました。
しかし、それに対応するために準備をしていなかったこと。また国内の情報だけを耳にして、海外を意識していなかったこと。

結果的に、ゴールのイメージが違えば、行動もそれに合わせてしまいます。
子供たちにも、自分のゴールのイメージを早めに持ってもらうことが大事だと思います。

②目に見えることしか評価、信じなかったこと

「7つの習慣」を学び、実践して行くと、目に見えない力が働くことを意識します。
どんな力か?というと、自分の実力以上の力が発揮されることです。
いわゆるシナジーの力を知っていると、焦ることもしなくなります。ちょうどよいタイミングまで待つことができます。しかし人のやる気は見えないので、焦ります。そうすると口にしてしまいます。

例えば
「勉強しない!」という言葉も、言えば言うほど、相手のやる気を削いでしまいます。自分で勉強がやりたくなるように仕向けて行くことが可能です。自分でやる気のスイッチを入れているので、持続できます。

多くの方が、見えていることを評価します。
例えば、
新築の家や、新車を見ると、羨ましく感じます。

でも、よく考えてみると、
借金で購入されている場合がほとんどです。そうなると、購入していない人の方がお金持ちで、購入した人はお金のない人になります。だから。けして羨むことをしなくても良いのです。目に見えることと、目に見えないモノを両方見ることが大事です。

しかし目で見えることにばかり追われていると、効率的な考え方になってしまいます。
事業は成立したけど、殺伐として参加者に達成感がない。こんな事業や、イベントが多いような気がします。目に見えない所にフォーカスすると、違ったやり方もあったはずです。

僕が見えない力の代表に上げているのは、
お金に働く「複利の力」です。
「複利の力」を知り、味方にすることでお金はどんどん増えて行きます。

しかし、
「複利の力」を利用しないと、お金のために自分の時間を使うことになります。いわゆる、忙しい原因の根本は、ここにあります。

しかし多くの場合が
「複利の力」を知らないために、味方にできず、敵に廻してしまっています。
いわゆる借金や、ローンです。
借金や、ローンをすれば、誰かのために自分の大切な時間を使っていることになります。しかし借金や、ローンで購入したものしか見てないと、自分の時間を、他人のために使っても、仕方がないと思ってしまうわけです。

見えるモノだけではなく、見えないモノに対しても、考えることが大事だと思います。子供たちの欠点を直すのではなく、子供たちの長所を見つけ、伸ばしてあげることが大事だと思います、

残りの3つに対しては、次回書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です