
隊長です!
前回から、頭に描いたイメージ通りの人生になることについて書いています。
そのことに気付いたのは、40歳の時に、片付けで人生が楽になって行く時に気付いたのです。
しかし、この気付きは、理想的なことではなく、全くの逆でした。
それまで、
一生懸命に頑張れば、いつか報われると思って、ガムシャラに一生懸命やっていました。
しかし頑張れば、頑張るだけ、忙しくなり、負の連鎖が起こります。だから、さらに頑張って、挽回しようとしますが、さらに頑張れば、頑張るほど、泥沼に入ってしまうわけです。そのことに気付かせてくれたのが、キッカケが片付けだったわけです。
そして、片付けで大事なことを教わります。
それは
①ゴールをイメージする
②物事を客観的に、俯瞰的に観る
③ゴールまでの道筋を考えておく
このことを学びます。
以前の僕は、いつかお金持ちになりたい!と思っていました。
でも、なんとなくこれは他力本願だったり、運にお任せしていたりしていることに気付いたわけです。
要は、
お金持ちになりたい!というゴールを設定しているけど、そのプロセスがイマイチ繋がっていないわけです。
例えば、僕の例でいうと
一生懸命頑張れば、いつか報われる!と思って、一生懸命頑張っても、どんな報いなのか?想像できていない。一生懸命というと何となく良い感じですが、目の前のことに追われているかもしれないのです。
勉強で言うと、
東大に行きたい!と思っても、
①どこの高校に行けばよいのか?知らない
②どんな勉強をすればよいのか?知らない
③どれくらいの偏差値なのか?知らない
このような感じで、ゴールとプロセスが繋がっていないのです。
よくビジネスセミナーで言われる言葉の中に
「散歩に出て、富士山に登った奴はいない!」と言われます。本当にそうだと思います。
ちゃんと富士山のことを調べておかないと、散歩とでは①荷物②履物③服装など全然違います。
だから、自分の目標を一度イメージしたら、それに対してどのように達成するのか?逆算をすることが大事だと思うのです。そして、このことを確信したのは、僕が日々実践しているスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」の中の第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるを知ったことは大きいです。
まずゴールをイメージすること。
そしてそのゴールを達成するために「そのためには?」「そのためには?」と逆算して考えるクセが大事だと、「7つの習慣」は言っていると思います。
僕が、片付けで人生が変わった時、当初描いていたものイメージとは全く違っていました。
まさか片付けで、自分が求めていたことが起こるとは、夢にも思いません。
求めていたモノ
①時間ができる
②お金がある
でも考えてみたら、片付けができるようになれば、効率が上がるのです。
そうすれば、お金も時間もできるわけです。
仕事や、作業を頑張るより、片付けを頑張った方が結果、早く達成できるし、継続的に続くわけです。
片付けが上手な人は、ゴール、すなわち俯瞰して考えることができる方だと思います。
それは
①モノを買う際に、将来から逆算して「本当に使うのか?」を考えている
②自分や、家族、お家のレイアウトによって行動を予測し、モノの定位置を決める
③将来を予想して、ストックの量を決めている
このようなことを自然にやっているわけです。
頑張ることも大事です。
ただ、いつも頑張るのではなく、たまに自分の行動を客観的に俯瞰してみること。
頑張っても、うまく行かないのであれば、ちょっと休んで、自分の行動を客観的に観ること。そして自分の目標から逆算して、ちゃんとゴールまで繋がっているのか?考える機会が大事だと思います。
ただ、実際面白いのは、行動してみると自分が描いたこと以上も起こるし、描いたことと違うこともおきます。一番良いのは、それを楽しめる自分であることだと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
