隊長です!

今回の自己開示シリーズは第12問目「どのように人生の逆境から立ち直ったのですか?そこで何を学びましたか?」のお話の続きの面接のお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。

面接は、1回しかお会いしないで、その方を判断するのです、面接は、とても難しいと思っています。
その方の話と、履歴書で判断するしかないのですから。

実は、35歳~40歳の時にスタッフさんが20名退社した経験をした際に、失敗をした原因は「情」を大事にした結果でした。

当時の僕は、人の話を聞くと、どうしてもよく見えます。
結果、このことが良くなかった!と反省しました。

当時の面接が、どのような感じなのか?と振り返ると、話を聞いていると、だんだんその方がよく見えるわけです。
①前職を辞めた理由
②その方の得意なこと

これらの話を聞くと、だんだん良く見えてきます。これがいけなかったわけです。

性格上?仕事柄?
プラス思考で考えるクセがありますので、マイナスの話でも、良い面を考えるクセがありますので、その方の良い面を探そうとします。実は、僕が仕事をする際、その方の良い所を探しながら、撮影をしていたからです。だから、全く疑いもなく、相手の話を聞いていて、勝手にこちらが良い風に聞いていたわけです。

例えば、過去にこのようなことがありました。
相手が、自分の長所を話をされるときに、大手ブランドで働いていたことをアピールされました。そうすると、聞きながら大手ブランドの接客などが学べるような気がして、一緒に仕事をすることでお客様に喜んでもらえるような勝手な想像をしてしまいます。この判断がいけなかったわけです。

本来ならば、なぜ大手ブランドをやめて、当社のような小さな会社を応募してきたのか?を、きちんと尋ねるべきだったと反省しています。結果的にこの方は、派遣でたまたま大手ブランドに働いてだけで、派遣の働き方ではなく福利厚生の良い社員になることが本音だったようで、ボーナスをもらったら、すぐに退社しました。

面接の際の価値判断を変える

このような苦い経験を繰り返すことで、少しずつ面接の判断基準が変わって来ます。
痛い思いをしないと、わからないものです。

現在は、当社の理念を基に判断するようにしています。
これをすることで、情を掛けることが減ったと思います。

当社の理念
私たちは子供たちの明るい未来の応援団。
家族の喜び、感動を創造し、子供たちの褒められる機会を創ります。


この理念に対して
①この理念に対して、どのような感想を持たれましたか?
②この理念に対して、どのような働き方をされますか?
③この理念に対して、経営側はどのような働き方をして頂くことを望んでいるでしょうか?

と尋ねるようにしました。

そうすると、その方の働き方、考え方が少しずつ伺え知ることができます。
きちんとホームページを見て、事前に考えて来られた方なのか?すぐにわかります。

面接の際に、理念に沿って、話をすることで、将来的な社員教育にもなって行きます。面接の際に、理念に共感して頂ければ、面接を続ければ良いし、合わないと感じてもらえれば、辞退して頂いても良いわけです。面接の際に、心していることは「情」を掛けないこと。冷静に、客観的に、相手の話を聞くようにしています。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です