隊長です!

前回のブログで、シナジーを知らないことは、人間関係の複利効果を知らないことということを書きました。今日は、そのシナジーのことについて書いてみたいと思います。

シナジーを簡単に言うと、人間関係で生まれる力のこと。
このシナジーのことを知っているのか?そうでないか?で大きく成果が変わると思います。お金の複利効果と同様、シナジーのことを知っている方も少ないのではないでしょうか?

シナジーのことを知らないと、妥協したり、あきらめたりする場面が多いと思います。それでは、とても勿体ないのです。

しかもシナジーは、意見や価値観の違う人同士の方が、大きな効果を生みます。このことも知らないので日本の場合、意見や価値観の違う人を排除する傾向になります。すごく勿体ないです。

これからの社会、習慣も風習も宗教も価値観も違う外国の人と付き合うことになる子供たちには、違いを認めることの大切さを知ってもらうためにも、シナジーを知ってもらうことは大事なことだと思っています。

シナジーとは?

イメージは大きな三角形を作ること。Aさんと、Bさんが協力することで、AさんだけでもBさんだけでも作れない大きな三角形を作ることです。このAさんと、Bさんの関係は、同等の力のレベルではなくても、力の差が大きくてもシナジー(青い三角形)は作れます。

ここで大切なのは、Aさん(赤い三角形)とBさん(黄色い三角形)の人間関係を縦の上下関係でみるのではなく、横のひとりの人間として対等の関係でみることがとても大事です。

縦の関係、すなわち上下関係が強いと、協力してシナジーを作ろうとしても、三角形が大きくならずに、小さな三角形、すなわち妥協(案)になってしまいます。妥協(案)とは、双方損をしない、得をしないという、どちらかというと嫌々やってしまうことになってしまうアイデアです。

僕もいろんな組織に所属して会議に多く参加しましたが、シナジーを生み出すことができず、妥協案になっている場合が多いです。また、協力関係を作ることを、そもそも双方我慢することと思っている方もいます。また会議をする際も、シナジー効果を知らないために、いかに相手を論破しようか?と考えてある方がいます。これでは、すごく勿体ないです。

僕は、このことも今のアメリカに比べて、この30年間で大きく差が開いた要因ではないか?と思っています。

子供とでも、シナジーは作れる

シナジーは、大人だけが作れる話ではありません。子供とでも、シナジーは作れます。ただ、子供とシナジーを作る際に大切なのは、親子関係を縦の関係(上下関係)ではなく、横の関係(ひとりの人間として)としてみているか?どうかが大きなカギになります。

現在、長男とやっていること

最近、シナジーを意識してやっていることに
①長男のくもんの勉強を見る
②空手道場で、子供たちの役に立つ


長男は、現在5歳(年中)です。僕の持論では、小学校から勉強をさせるのではなく、それより1~2年先に勉強を始めている方が、勉強が好きになるのではないか?と思います。まだ5歳なので、毎日のくもんの勉強も15分くらいなので、仕事の途中でも時間を作るようにしています。

一緒に勉強してみると、いろんな気づきがあって楽しいです。
①子供には「え」と「ん」の違いが分かりにくい(大人と子供では見え方が大きく違う)
②子供の集中のポイントをみつける
③勉強に習慣をつけるコツをみつける
④勉強の楽しさを伝え方のヒントを考える

伝え方の勉強になる
これらのこと考えながら長男の勉強を見ていると、当たり前が、当たり前ではないので、とても楽しくなります。

また最近では、空手道場に行く際、長男をひとりの人間として対応しているからか?はわかりませんが、ほかの子供たちも寄って来てくれるので、子供たちとのコミュニケーションも取れて、とても楽しいです。

勉強している子供

シナジーを知ってもらう活動

多くの方にシナジー効果を知ってもらう活動をしたいと考えています。そうすることで、話し合いや会議の中身が変わると思うからです。話し合いや、会議のやり方が変われば、大きな成果が生み出せると思います。

例えば、僕が出席した会議の多くが、報告連絡事項に時間を取られていました。そのため、最後のその他の協議の時間を無くなってしまったり、浸かれていたりと、その他の案件が先送りされることが多い気がします。しかし「7つの習慣」を勉強していると、「その他」から会議を始めることで、報告連絡の時間が少なくなり、新しい企画の創造時間の会議になると言われています。

報告連絡の対応は、第3の習慣:最優先事項を優先するで考えると、「緊急で、重要なこと」になり、「その他」は「緊急でない、重要なこと」になっていることが多いのです。この現実を知っている方が少ないことが、なかなか発展しない状況を作っていると思っています。子供たちの明るい未来のためにも、変えたいのです。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。

毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。

下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です