隊長です!

月曜日に太宰府の宝満山に登山に行って来ました。もう高校卒業してから、山に登ることをしていませんので、33年ぶり。
山を登るにあたって、本当に登ることができるのか?不安でしたが、山頂に行くことができて、1つ自信になりました。

今回、登山をすることで、登ることで、わかることをいろいろ体験や、感じることができまました。前回までのブログに、感じたことを書いてみましたが、今回は、驚いたことを書いてみたいと思います。

太宰府市宝満山3
1つ1つの岩が大きい

登山をして驚いたこと

初めて登山をして驚いたことは、宝満山自体が初心者向けの山だったこともあってか?お腹の出たメタボの登山者が多いのにビックリ。きっとダイエットを意識して登山をされているのだと思います。体が重そうで、見ていて心配になります。

僕は、現在 体を鍛えながらダイエットは意識しています。
休みの日は自転車に乗ることが多いです。ただ自分の体重が重いと、上り坂を登る際に、自爆していることに気付きます(笑)。「もっと体を軽くしたい!」と思うわけです。でも、自転車に乗って、帰ってきたら、冷蔵庫からビールを取り出すわけです。この習慣が良くないので、2年前にきっぱりお酒も辞めました。ただ御飯だけは、普通に食べていますので、なかなか体重が減ることはありませんが、お酒を止めたことで21時以降に食べることが少なくなりました。また長男の空手道場で、筋トレをさせてもらっていますので、以前より筋力もついてきたと思います。

その甲斐もあって、今回 登山ができた!と思っています。

腹筋イラスト

自分が太った時を思い出すと

現在の体重は61キロ。20年前の新婚当時、56キロですから5キロオーバー。ただ2年前はMaxの70キロ。お酒をやめて2年9キロ減らしたことなります。ただ、急に体重を減らすと周りから「病気ですか?」と心配されるので、50歳過ぎてからのダイエットは、そのあたりのことも考えないといけないと思います。

自分の太っていた時のことを考えると、
仕事頑張って!→飲んで!→仕事頑張って!→飲んで!の繰り返しだったと思います。それで良いと思っていましたし、それが良い人間関係作りだと思っていました。

長男が生まれて考え方が変わる!

長男が生まれて、この考えが大きく変わるのです。
仕事頑張って!→飲んで!→仕事頑張って!→飲んで!では、頑張れば頑張るほど、体重が増し、体がどんどん重くなり、このままでは糖尿病になるのでは?そして、すごく効率が悪いことに気付いたのです。今では、効率を考えて仕事頑張って!→体鍛えて!→仕事頑張って!→体鍛えて!をストックにやっています。きっとこれは、50歳を過ごしたからできると思います。若い内は、きっとそうはいかないと思います。ただ効率を考えると、かなりムダなことをしていたのではないか?と思ったりしています。今回、太った方を見ながら、もっとダイエットして体を軽くしたい!と思いました。

今日は、ここまでです。最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です