
隊長です!
昨日(2022年9月12日)に英彦山に登って来ました!
とても良い天気で、山だから涼しいかな?と思って長袖で臨んだのですが、暑かった!
毎回、天気に恵まれます。
目標では、年に5回ほど、登山に行こう!と思っています。
今回の英彦山は、小学校6年生の時に登った事があって、あの頃の記憶が思い出されるのか?楽しみにしていました。ただ英彦山の山頂は、数年前の豪雨のため、山頂まで登ることができません。
令和7年12月に、山頂の本殿が完成するみたいなので、それまで楽しみを取っておこうと思います。
現在、英彦山には3つあるルートの中で、右から廻るルートしか登れません。
そのためか?登山をする方も、今までいろんな山に登ってみたのですが、一番少なかったです。
いつも一緒に登山に行ってくれるOさんも、山頂まで登れないことを現地で知り、ルートを変更して登ることになりました。多分、今回の登山が一番登山らしい、山道がイマイチわかりにくくなっていたと思います。
しかもスマホの電波も入らないのです。
当たり前と言えば、当たり前なのです。
何度も、ルートを外れながら、登って行きました。
正直、山は一人で登るのには、勇気がいります。
今回、しみじみ感じました。

英彦山に登るもう一つの理由
昨年から登山をするようになったわけですが、登山のおもしろさは、なんと言っても達成感を味わえることです。達成感を味わうと、また次の山に登りたくなるので、子供の頃から登山の経験をしておくことで、困難を乗り越えることを楽しめる子に育つのではないか?と思います。
また登山の良いところは、登りながら自分との会話ができることです。
昔の人が、山に修行に行く理由がわかります。
自分を見つめ直すために、一人になる時間を大事にされていたのではないか?と思います。今回、英彦山に行ったのも、そんな修行をされた方の形跡を見ることができるのではないか?と思ったことでした。
まさかの遭難者と遭遇しました!
今回の登山で、一番の思いでは76歳のおじいちゃんとの出会いでした。
僕らが昼食を食べるために休憩をしていたら、どこからか?「誰かいますか?」と姿は見えないのですが声がするんです。「ここにいますよ!」と言ったら。「道に迷いました!」とのこと。
声のする方に行きながら、おじいちゃんを無事に発見!
そこで思ったことは、「正直 これくらいの山でも遭難するんだな!山は怖いな!」。
おじちゃんは、一人で、初めて英彦山を登られて、年齢はなんと76歳。
年齢を聞いたほうが、遭難されたより、ビックリしました。
若い!
僕も登山を始めた理由が、70代でも自分の足で動けるようにいたい!
という理由から、登山を始めました。
また2回目の登山で、あまりにも自分の体力の無さに驚き、これじゃいかん!と思って、ランニングを始めたわけですが、実際 76歳で登山をしているおじいちゃんがいたことに驚きました。しかも、一人で登られたわけです。しかも、ほとんど登山している方がいないわけです。
さぞ、不安だったことでしょう!
帰りは、3人で下山して来ました。
おじいちゃんから「命の恩人なので、お二人のお名前と住所を教えてほしい!」と言われました。そこまで名乗るようなことはと思いつつも、おじいちゃんがあまりに熱心なので、名前を言おうとした際に、紙とペンがありません。一瞬、どうしようか?と考えた際に、おじいちゃんがご自身のスマホを出してこられたので、すかざす「Facebookをされていますか?」と尋ねてみると「はい!」とのこと。
無事、Facebookで承認することができました。ただ思ったのは、このおじいちゃん、すごいなぁ~!ということです。76歳で、一人で登山されて、スマホも使えて、Facebookもできる!
すごい人と出会えることができた!と思っています。
自分の新たな目標ができました。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
