
隊長です!
昨日、嬉しいお知らせがありました。
昨年8月から通院していた整形外科の先生から「完治!」を言ってもらえました。
「本当に良かった!」嬉しいです。
毎週2回、月曜日と水曜日の朝、仕事前に通院していました。
朝の時間、長男を幼稚園に送りと、病院のとの時間の確保が大変でした。
長かった!
病院までの往復の時間と、待ち時間と、施術の時間を合わせて、1回1時間。計2時間が、1週間に空くことになります。どんな時間に使うのか?今から楽しみです。意思していないと、あっと今に時間は消えてしまいます。
お金もかかっていました。
費用も、1回約800円で、月8回、合計毎月6400円以上になっていましたので、そのお金も、これからはちゃんと貯めたいと思っています。年間にすると約8万円になりますので、ちょっとした投資(個別株が買えそう)ができますね。お金は時間とは違い、目に見えるので、無駄使いは意識していればやめれます。
ただ、そもそも肩を痛めたことが悪いのですが・・・・・・。
病院に行きだしたキッカケ
それは、昨年の春先から腕が上がらなくなったことです。
クルマに乗った際に、シートベルトする際、ひじを曲げるが難しくなっていました。
当時、長男の通う道場で、腕立て伏せや、腹筋や、鉄アレを持ったりしていました。健康そのものだったのです。が、ある時から肩が上がらなくなり、懸垂もできない状態になっていました。急に来ました。
しかも僕はカメラマンなのに、カメラを縦位置に構える際に、肩が痛くて持てないのです。
これはマズイと思って、信頼のおける整形外科の先生に見ていただくことに。
診察の結果、病名まではついていませんが「肩の筋肉が付きすぎて、筋肉が肩を上げるのを邪魔している!」とのこと。良かれと思って、筋トレしていたことが、無知だったこともあり、仇になってしまいました。またこの頃、筋肉を付けたくてプロティンを飲んでいたことも、よくなかったのかもしれません。
恥ずかしながら、この時期は、まともにバンザイもできない。
ズボンを履くのも、背中に手を回すことができない、洋服を脱ぐのも、ぴょんぴょん飛びながら脱いでいました。
結果的に、1年半の治療をする羽目になったのです。
その間に両肩にそれぞれ1本ずつ注射することになります。
この教訓で思ったことは、ちゃんとトレーナーを付けて、正しい知識で筋トレをしないといけない!と思いました。
通院しだして思ったこと
僕は、転んでも、ただでは起きない所があります。
失敗しても、何か?学べばよいのです。
今回、通院しながらリハビリをしていました。
ベットに寝ながら、肩をもみほぐしてもらいます。
朝9時のリハビリのベットの上で見えてきたこと、わかったこと。
①腕は、肩だけが動いているのではなく、いろんな所(肩甲骨・腹筋など)が繋がって動くことで、腕が上がっていること。肩が上がらないのではなく、他の所が邪魔をしていること。
②時間帯のせいかもしれませんが、おばあちゃんたちが多かったこと。
③多くのおばあちゃんたちが、足腰の治療、特に膝の治療をされている方が多いこと。
④肥満のおばあちゃんが多いこと
こんな事に気付いたわけです。
だから正直、おばあちゃんたちに「リハビリするより痩せたら、膝が治るかもよ!」と言ってあげたいと思ったけど、流石に言えませんでした。
でも、おばあちゃんたちの姿を見ながら、自分は年をとってあんな風になりたくない!と思ったことが、結果 登山を続けることになって、昨年11月2日から毎日走るようになったわけです。
自分の肩が上がらなくなったことは、時間、出費や、作業効率を考えるとマイナスでした。でも病院に通うことで、足腰で痛くて苦しんでいるおばあちゃんたちを見ることができたこと。結果的に、未来の自分も意識できたわけです。
日々の過ごし方を。若いときから大事にしないといけないと思いました。
膝や腰が、自分の体重を支えてくれていますからね!
若いうちは、そんなことに気付かないと思うのです。
でも、時間と共にジワジワくると思うのです。
肩の治療をしながら、まさか僕自信、毎日走るようになるとは思いません。
これも神様のサプライズなのかな?と思ったりしています。
そして、明日が走り始めて丸1年になります。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
