隊長です!
本日、長男のおゆうぎ会でした。コロナで開催を心配しましたが、無事に開催できました。
今回、長男は「やさいのパーティー」という劇で、主役のキャベツ王子の役をやってくれました。親として、とても嬉しいし、子供のことを尊敬します。僕の幼少期に比べると、できるレベルが高いことを感じます。これも嫁の血を継いでくれているのか?または、指導してもらえる先生のおかげだと思っています。
息子の通う幼稚園は、仕事でもお世話になっていて、僕が26歳に時から、今年で26年撮影をさせてもらっています。長男が通うこともあり、今年のおゆうぎ会は、アッと言う間に終わってしまいました。今まで、一生懸命練習してきたことを、もう見られないと思うと残念で仕方がありません。今年は、保護者会の副会長の仕事をしていましたので、準備の段階から、少し関わることがあり、おゆうぎ会の本番に向けての練習をコツコツやって来て、花に例えると、本番と言う花をいつも撮影させてもらっていますが、キレイな花の根っこの部分を知ることができ、今日の本番は感動しました。

ステージの上での副会長あいさつ
毎年のことなのですが、おゆうぎ会の最後に保護者を代表して、副会長がステージに上がって挨拶をしなくてはなりません。このことは、春から分かっていたのですが、ずっと気の重い気がかりなことでした。
どんな挨拶をしようか?
ずっと考えていました。前年度に役をされた方からの引継ぎで、ある程度のセリフは決まっています。昨年のビデオを見ながら、参考にしました。ただ僕は、ずっと26年間おゆうぎ会を撮影しているのですが、昨年の副会長さんの話は、上手でした。なので、参考にさせてもらいました。
だから、カンペを使わずに、話をしよう!と思っていました。
ただ、セリフを覚えることができるのか?すごく不安でした。練習もほとんどしませんでした。なぜなら、その時の思ったことや、感じたことを話にしたいと思ったからです。事前に、セリフを決めておくと、なんとなく違うのではないか?と思ったからです。
しかし、果たしてそんなことが本番でできるのだろうか?
自分の実力にかけてみました。と、言いますのも前回のブログで書きましたが、本番では実力以上のモノはなかなかできない。本番でできることは、普段の自分の実力です。普段の実力を知り、また機会があれば改善していけばよいと思っています。
そして、結果は自分では80点ぐらいのできでした。
反省点としては
①もう少しゆっくり話をするべきだったこと
②自分では、きちんと説明しているつもりが、話が飛んでしまい意味が伝わらなかったこと
これらの課題が残りました。いつものクセが出てしまいました。
良かった点は、
①カンペを見なかったこと
②その場の雰囲気を言葉にできたこと
貴重な体験をさせてもらったと思っています。父子共に、思い出に残るおゆうぎ会になりました。ただ、スピーチのことで前日眠れなかったことは、ここだけの話です。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
