隊長です!

本日、救命講習会(救命入門コース90分)の講習を受けてきました。
普段だったら、絶対進んでは行かない研修なのですが、自分の住んでいる地域で保険福祉部に所属しているために、講習会に参加しないといけなかったわけです。

普段だったら絶対行かない研修ですが「AEDの使い方」を教えて頂けるということを楽しみにしていました。公共施設に最近、AEDの機械が置いてありますが、どう使ってよいのか?わかりません。研修を受けとかなかったら、きっと他人事だと思います。誰か倒れている人がいて、AEDの機械があるのに、誰も触れないのでは、これこそ宝の持ち腐れです。そのようなこともあって、参加して来ました。

やっぱり参加して良かったです。知っているのと、知らないのでは大きく違うと思います。心筋梗塞で倒れた方がいた際の応急処置のことを学びました。学んだおかげで、AEDの機械が欲しくなり、Amazonで調べたところ26万円ほどします。うちの町内には、AEDが置いてある施設がないために、町内費で購入した方が良いのでは?と思いました。町内の誰かが持ってくれていると、いざという時に安心だと思います。

実際に研修を受けてみて

地元の消防所の方から指導を受けました。誰かが倒れていた際の対応から、救急隊が来るまでの過ごし方です。研修での設定は、外で見知らぬ方が倒れていて、救助をすることになっていますが、これが本当の身内だったら、きっと慌てると思うのです。今回の研修で、誰かを救えることができたら、すごいと思います。

応急処置のやり方は
①車などが来ないのか?の安全確認
②呼びかけ(「大丈夫ですか?」と叫ぶ)をして反応を確認する
③10秒間、胸とお腹を見て、呼吸をしているのか?を確認する
④胸骨圧迫(心臓マッサージ)
⑤人工呼吸
⑥AEDの使用(左胸と、右わき腹にパットを貼る)。機械の指示に従う。

となります。

救急隊が到着するまで、119番通報をして、平均10分なので、それまで 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸はずっと続けることになります。

実際、マットを使って 胸骨圧迫(心臓マッサージ)をやってみたのですが、かなり力が必要で、テンポも結構速いです。今回の研修を受けてみて、多くの方に知ってもらいたい研修だと思います。なかなかこのような機会がないと研修することはないと思います。

今回、研修を受けたことで、もし万が一、身近で誰かが倒れていたら、応急処置はできると思います。あとは、普段からAEDの機械がどこにあるのか?知っておく必要がおると思いました。 ただ、そう言うことが起こらない様に、普段から健康に注意することが大事だと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です