隊長です!
海水浴に行ってきました。長男の幼稚園でも、プールがあり、長男も泳ぐことに興味を持ち始めています。まだプールでは、顔を付けることができない状態で、先日幼稚園で行われた七夕会で、短冊に「プールで泳ぎが上手くなりますように!」と書いてみたいで、海水浴に行ってきました。
海水浴に行く際、お盆前でないとクラゲが出てくることもあり、今年行けるとしたら、今日しかなかったわけです。ただコロナのこともあり、人ゴミは避けたいと思っています。幸い、妻のお母さんの実家が糸島にあり、地元の人しか使っていない砂浜があるので、そこを目指して行きました。こういう時に、地元に知り合いがいることは、ありがたいです。
そして、今回もたくさんのおもてなしを受けることになります。

贅沢なおもてなし その1
糸島の楽しみは、海以外に食があります。
冬は、カキ焼き。
夏は、海鮮物食べさせてもらっています。
今回も、イカ刺し、海鮮丼を食べさして頂きました。本当に、おいしいです、糸島の羨ましいところは、山も海もあるので、両方おいしい食べ物があるということです。長男もイカに初挑戦でしたが、おいしそうに食べていました。その後、イカはてんぷらにして食べました。
妻はいくら丼を食べました。いくら丼にした理由は、長男がいくら大好きなんです。今からこのような食べ物が好きになっていたら、将来かなりの大酒飲みになることだと思いま




贅沢なおもてなし その2
今回、いつも行っている浜辺をイメージしていたら、糸島のおばさまが、すごい場所を案内してくれたのです。貸し切りの砂浜です。こんな天気の良い日に誰もいない状態でした。
長男も5歳になり、初めて来た1歳での海水浴の状態とは全く違って、たくましさが出ています。結果的に4時間近く海で遊ぶことができました。日差しが強い日ではありましたが、時折雲も出て、とても過ごしやすかったです。長男とっても、良い思い出になったと思います。

肝心な長男の泳ぎは・・・・
少し目を離したすきに、一瞬溺れかけて、塩水を飲んで苦しそうにしていました。その後 どうするかな?と見ていましたら、再び海に入って遊んでいたので、関心してました。もしかしたら、それがトラウマになって、水が苦手になるかな?と思ったりしました。
まだ浮き輪がないと泳げることはできませんが、今は泳ぐのが楽しい!と思ってもらえたらと思ってます。来年は、少し短期の水泳教室に通わせようと思っている所です。
水泳教室に関しては、僕が小学校1年生の時に、短期の水泳教室に通ったことは良かった!と思っているからです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってください。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
