
隊長です。
本日、地元の鷹取山に当店スタッフさん2名と、先輩Oさんの4名で登りました。
元々、この時期は毎年社員旅行に行っていました。
コロナの影響もあり、この2年間どこにも行きませんでした。
昨年から、僕が登山の楽しみを知ってから、
いつかスタッフさんと登山に行きたい!と思うようになり、今日実現しました。
今年の1月には、今日の日程が決まっていたのですが、
多分、スタッフさんからすると半ば、強制だったので、正直イヤイヤ参加してくれたと思います。
うちのスタッフさんは20代なので、なかなか山に登ることをする機会はないと思います。でも、後になって良い経験をした!と思ってくれるのではないか?と思います。
僕が登山に目覚めた理由
それは
①自分との闘いだから
②達成感を感じることができる
③お金がかからない
④忍耐強くなる
⑤自分と向き合う時間が取れる
⑥時間を作るスケジュール管理ができる
⑦健康的
⑧普段使わない足の筋肉を使う(特に、普段より足を上げる動き)
などなど、若干危険はありますが、メリットが多いと思います。
今回、スタッフさんと行った1番の目的は、
チームワークを良くすることでした。
同じ苦しみを潜り抜けることで、チーム力が付くのではないか?また登った達成感を味わうことで、仕事で困難なことが乗り越えることができるのではないだろうか?と考えたわけです。
今回、登ってみて感じたこと
①70代の男性とすれ違うことが多かったこと
②困難がないと、人は協力しようとしない
こんなことを考えながら登っていました。
正直、僕が登山を始めたのは、今回もガイドをしてもらった先輩がいたからでした。鷹取山には、昨年11月1日に登りました。なぜ覚えているのか?それは、その登山であまりにも自分の体力がないことを実感してしまい、翌日から毎日ランニングをやり始めたからです。そして今も、続けています。おかげでもう半年も続いていることになります。おかげで、今回の登山は、昨年11月の時に比べて、楽に登れることができました。ランニングの成果ができると思います。
今回の登山で驚いたのは、70代の男性とすれ違う機会が多かったことです。
やっぱりみなさん、健康のために登ってあるのだろう!と思います。
でも、登ってある多くの方がきっと思うと思うのです。
「もうちょっと早く登山の趣味を作っておけばよかった!」と・・・・。
登山は、自分が健康な時に山に登ろうとは思わないと思います。
だから、今回20代のスタッフさんを連れて行ったのには、早く登山を始めた方が良いことを知って欲しかったからです。まだ若いので、年に1回でも構いません。
現代社会に生きる僕らは健康寿命が延びてしまいました。
若い時は、体力があるけど、経験や体験が少ないです。
しかし、年齢を重ねるごとに、経験値や体験値が増え、しかし体力がどんどん無くなって来ます。
だから、経験値や体験値を増やしながら、体力を持続させる訓練が必要になって来ると思います。僕の理想では、20年くらい伸ばすことが求められるような気がしています。
しかし、そのことに気付いている方は、意外と少ないと思います。
頭は、シャンシャン動いても、体が動くことが出来なかったら、きっとイライラした、命令ばかりするお年寄りになるような気がしています。なるべく、そのようにならないためにも、今のうちから時間を作って、登山をすることを覚えた方が良いと思っています。
みなさんは、いかがですか?
何か?未来に向けて運動をされていますか?
次回、今回の登山で気付いた話の続きを書いてみたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
