
隊長です!
以前、好きだったことの話を書いてみたいと思います。
実は、高校1年生の時から、浜田省吾にハマってしまいました。
キッカケは、当時所属していた卓球部の合宿で、初めて曲を聞いたことがキッカケでした。当時は、CDがやっと出てくるくらいの時代で、カセットで曲を流していました。
そして、高校を卒業して東京でのひとり暮らし(アパートの2階に住んでいました)の際に、アパートの1階から浜田省吾の曲が流れて来るではないですか!しかも、そこの住人の方は、僕と同じ専門学校に通う同級生とわかり、すぐに仲良くなりました。
しかも東京に住んでいますので、コンサートが頻繁に行われています。
東京で過ごした2年間は、お酒、パチンコ、タバコ、コンサート三昧でした。
当時(今から34年前)は、コンサートの価格も安く、3,500円くらいでした。だから、代々木体育館でもコンサート3蓮チャンも行ってました。隣の埼玉、大宮も東京に住んでいると気軽に行ける距離です。きっと東京に住んでいた2年間で15回くらい、浜田省吾のコンサートに行っていたと思います。
極めは、静岡県の浜名湖であった野外コンサートにも、青春18きっぷを使って行ったりしていました。今となれば、良い思い出です。(青春18きっぷは、当時9800円くらいで、5枚セットのチケット。1枚で1日、JRのドンコ列車を乗り放題。東京-静岡間を片道2,000円で行けるわけです。一緒に行った同じアパートの友達と分けて使っていました。結果的には、2日野宿しましたけど・・・・。学生時代ならではの貧乏旅行の良い思い出です。)
いろいろコンサートに行きました!
浜田省吾以外にも、渡辺美里、ARB、佐野元春、矢沢永吉のコンサートに行ったりして、結構遊んでいたと思います。今ではコンサートのチケットも1万円ほどかかるようですし、ファンクラブに入っていないと、抽選に当たらないと聞きます。
昔は、コンサートチケットを手に入れるために、チケットぴあに並んだり、電話で何度も何度もかけてました。
そんなことをやっていた時代が、本当の懐かしいと思います。
ただ、東京を離れて、四国・徳島に行ってから、コンサートに行く機会が減ってしまい、音楽を聴く機会も減ってしまい、あれだけ好きだった浜田省吾も聞かなくなってしまいました。
僕が浜田省吾の曲で、一番好きな曲は「ラスト・ショー」という曲です。今でも、イントロを聴くだけでジワッとしてきます。
しかし、そんな浜田省吾も、僕が二十歳の時に36歳と行っていました。
あれから32年も経っているので、もう70歳に近い年齢になると思います。
今でも、現役で歌ってあるので、本当にすごいと思います。
サングラスをかけてあることもありますが、全然以前と変わられないのがすごいと思います。
この記事を書いていると、浜省のラスト・ショーが聞きたくなったので、YouTubeのリンクを貼っておきます。音楽のすごさは、一瞬で当時の感覚に戻してくれることです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
