隊長です!

片付けが趣味で、浮いたお金で投資信託と株式投資をしています。
昨日、久しぶりに2月権利(本決算は8月)のビックカメラから配当金500円と、お店で使える商品券2000円分を頂きました。株式投資の場合、権利確定後から3ヶ月後に配当金と商品券が送られて来ます。

現在、ビックカメラは100株で、約11万円。
100株で、年間1,500円の配当金と、商品券3,000円の合計4,500円。
約4%の利回りなので、なかなか良いと思います。

銀行に11万円を預けていても、金利0.01%なので、約400倍の違いがあります。
当然、株なのでリスクがあります。
実際、僕の購入金額は約113,000円で購入していますので、3,000円ほどの赤字です。

僕の投資は、高配当と、株主優待を目的にしていますので、長く持ち続けるスタイルです。仕事をしていますので、そんなに頻繁に取引ができませんし、僕の性格に合っている投資だと思います。

少しずつ、いろんな企業に投資をして、配当と、株主優待をもらおうと思っています。
だから、今回たった2,500円の配当と、株主優待でも、すごく嬉しいです。

コツコツ、金のタマゴを産むガチョウを育てるイメージです。
今回産んでくれたタマゴを、次の投資に廻しても良いし、自由に使うこともかまいません。ガチョウの数を増やすか?ガチョウを大きく太らせるか?がとても大事です。

少しずつ株数や、企業数を増やしておけば、年々もらえる配当と、株主優待は増えて行くことになります。もし10年続けることができれば、年間にもらえる配当と、株主優待はかなりの金額になって行きます。

資産と負債の考え方

お金を使う際に、
①資産を買う
②負債を買う

同じお金を使うのでも大きく違います。

しかし、実際に資産を買ったつもりで、負債をかっていることはよくあります。ほとんどのモノが負債になります。負債の考え方でわかりやすいのは、買った瞬間に値段が下がるものです。

家も、クルマも買った瞬間に、値段が下がってしまいます。
家も、クルマも誰かに貸せば、お金を産んでくれます。そうすれば資産。自分で使ってしまえば、お金を産まないので消費をしてしまうので負債になります。

この考え方は、貸借対照表(バランシート)が分かると、納得できるのですが、多くの方が気にしているのは損益計算書の方で、1年間の収入と支出と利益を見る方が多いと思います。この損益計算書では、今回の買い物が資産なのか?負債なのか?よくわからないのです。

負債を買った方が評価される

Facebookや、Instagramを見ていると、
①○○に行った!
②〇〇を買った!
③○○を食べた!

などがアップされます。

しかしこれらの多くが負債になります。
そして恐ろしいことに「いいね!」がたくさん付きます。そうなると、ますます承認欲求が生まれて、みんなに認めてもらいたいので再度 負債を買い続けることになります。しかし本人は「いいね!」の数が大事なので、負債とは全く考えずにモノを買い続けていることになり、結果的に体もお家もメタボ(太って、片付けられなくなる)になる場合があります。

買ったことは良いが、毎度毎度メンテナンスが必要になり、金食い虫になる場合もあったりします。

大事なことは、自分の収入をきちんと管理して、会社で言えば損益計算書と貸借対照表をきちんと管理ができること。家庭で言えば、家計簿で収支のバランスを把握しておくことが大事だと思います。

そして大事なことは、投資や、自分の夢を購入する際は、自分でどれくらいのバランスが取れるのか?を考えておくことだと思います。僕は、最近50:50で考えるようにしています。投資50vs倹約50です。

このバランスは人それぞれです。自分の丁度良いバランスを知っておくことが大事だと思います。投資90vs倹約10でも良いのです。もしかしたら投資10vs倹約90の方もいらっしゃるだろうし、投資0vs倹約100の方もいらっしゃると思います。どれが良い悪いはないのです。大事なのは、自分の丁度良いを知っておくこと。

ただ気を付けないといけないことは、運に任せてしまうことだと思っています。

どうしても知り合いが何か?新しいモノを買ったりすると、自分も欲しくなるかもしれません。でも僕は、コツコツ金のタマゴを産むガチョウを育てていることの方が大事だと思うのですが、いかがでしょうか?

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です