
隊長です!
投資を始めて8年になります。
昨日、たまたま証券会社から、NISAのロールオーバーの手続きの書類が送って来ました。
早速、サインをしてNISA枠を来年も使います。
投資の場合、用語が難しくて、最初慣れなくて、困りましたが、少しずつ言葉に慣れてくるような感じです。例えば、会社四季報の情報など見ても、小さな字で、ゴチャゴチャと文字が書かれていて、読む(見る)気にもならないと思います。
面白いのが、いろいろ勉強していくと、読めるようになり、最初は文字が小さくて拒否反応していたものでも、意味がわかれば読めるようになります。僕は、このことを子供のゲームの攻略本と同じだと思っています。ゲームの攻略本は子供には、理解できても、大人にはなかなか理解ができません。でも、少しずつ子供から教わってみると、読めるようになり、内容がわかって来ると、だんだん楽しくなるというわけです。
このレベルアップは、誰でも経験していること。株や、ゲーム以外にも料理など、賞味でも何でもそうだと思います。わからないことが、わかってくる楽しみを知ると勉強が楽しくなります。この勉強が楽しくなる階段を、子供たちに伝えてあげたいです。
投資をしながら、勉強のおもしろさを感じること、また未来予測をする楽しさもあります。
投資で学ぶ、大事なこと
僕の投資法は、配当と株主優待をもらう投資法です。
だからあまり株価の上下は見ていません。
ただ購入する際は、安い時期に買うようにしています。
そのために、欲しい銘柄の購入価格は、事前に決めています。その金額に近くなってきたら、購入するようにしています。ただ、そんなに予想が的中することはありません。的中すれば、嬉しいし、狙っていた銘柄が、どんどん株価が上がってしまって、買えなくなったら、また違う銘柄を探したり、その間 貯金をすれば良いと思います。
イメージは、ゆるい感覚で釣りをしている感じです。
投資をしていて思ったことは、長く続けることで、どんどん銘柄数が増えること。
僕の投資法については、前回にブログに書いています。
1年に2つの企業を買っていけば、5年後には10社、10年後には20社になります。
1年間で1社が、配当金を2,000円出してくれれば、1年目は4000円、5年目は2万円、10年目は4万円になります。投資を続ければ続けるだけ、どんどんもらえる配当金が増えるわけです。
旅行に例えると、最初始めたばかりの1年目は食事だけだったり、日帰り旅行だったことが、年々豪華に旅行に行ける状態なのです。
実は、年々良くなるとうことは、生きていく中でなかなかありません。
お家も、家も、年数が経てば、古くなります。
当然、人も年齢が上がれば、老いていきます。
若いうちは、このことにあまり気付きません。
でもだんだん年齢を負うことに、年々良くなることの大切さを感じるのです。
年々良くなるためには、複利の力を理解する必要があります。
複利の力を理解し、利用すれば、年々良くなるのです。
これが僕が、投資をオススメする理由です。
未来がどんどん明るくなると、何も心配がありません。
でも、先細りをしてしまうと、将来に不安を持ってしまうと思うのです。
これができると高齢化の問題が解決できる気がするのです。
前日見たYou Tubeの株主優待投資家の桐谷さん(73才)は、なぜ自転車を使っているのか?の話で、株主優待券は期限があるので、期限切れを起こさないために自転車を使って、都内の飲食店を廻っている。もし株主優待券に、お金のように期限がなかったら、急いで使わないだろう。有効期限があるから、自転車に乗って、走り回っていて、結果 良い運動になっている!お年寄りは、優待投資をすれば良い!と言われていました。
本当にそうだと思いました。
健康で、未来に希望が持てると思います。
普段、お金を使う際に、考えて購入したいのが
①資産を買うのか?
②消費物件を買うのか?
③浪費物件を買うのか?
このことを考えながら買い物をすることは大事です。僕が思うに、資産になるものは、世の中に売っているものの1割もないのではないか?と思います。
意識をしていないと
②消費物件を買うのか?
③浪費物件を買うのか?
ばかり持ってしまい、時間が経つとともに、ごみになってしまう恐ろしい可能性が起きます。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
