隊長です!
僕は、子供の頃から片付けができなくて困っていました。よく母親から「どうして片付けができないの!」と言われていましたが、片付けのできない理由が、当時全くわかりません。
僕が貯金ができるようになったのは、今から10年前に40歳の時に片付けを教わったことが1番大きいです。なぜなら、片付けができないと、自分が持っているモノを把握ができません。そのため、無駄に買ってしまったりしてしまいます。
片付けができない!そもそもはモノの買い方に問題がある場合もあります。買い物の仕方に問題があれば、結果的にお金は貯まりにくいです。なぜなら、お金がモノに変わっているからです。お金が無い人ほど、モノをたくさん持っていることがあります。この点がわかってくると、けして収入が少ないから、お金が貯まらないわけではないことが理解できます。
しかし僕は、40歳まで片付けができない人と思い込んでいました。片付けは、学べば、誰でも片付けができるようになります。

片付けができると、貯金ができる
先にも書きましたが、片付けができない大きな理由は、モノが多い場合がほとんどです。
モノが多い!と言うことは、
お金がモノに変わっているので、モノが多い分、反対にお金が減ることになります。
モノが多い!それは
欲しいモノの買い方や、買い物にクセ(習慣)が問題があります。
しかし多くの方が、この現実気付かずに、
片付けない理由を
①部屋が狭い
②収納場所がない
③棚がない
④時間がない!
⑤忙しい!
と思っています。
以前の僕がそうでしたが、これではどんどんお金を失うことになります。お金を貯めるためには、全く逆の発想でした。

片付けができるようになって理解したこと
それは、
時間がないから片付けができないのではなく、片付けができないから時間がない!
ということです。
現在、うちの会社は、片付けを徹底しています。その中のルールの1つが「探し物は10秒以内」です。そのために、探す時間が無いので、探す時間を無くし、その時間を貯めて行くことで、スタッフさんの休みを増やすことになります。またモノを減らし、モノをやたらと増やさないために、結果的に経費が下がり、人件費にその分をプラスする循環ができます。そうすることで、スタッフさんが辞めずに、長く働いてくれるので、仕事の質がさらに上がることを経験しています。
片付けができないと、間違ったお金の使い方をする
僕も片付けができない頃、モノが多いのではなく、①部屋が狭い!②収納用の棚がない!と思い込んでいました。そのため、収納力のある広い部屋に憧れていました。
片付けのすごさを知る前の僕は、これが正しいと思っているわけです。広い部屋に引っ越すと、家賃が上がります。しかも部屋が広くなった分、さらに片付かないお部屋になる。広い分、片付けや、掃除をする時間がかかります。
また収納ケースや、棚も同じです。片付けができない頃、片付けを思い立つと、ホームセンターや、100円ショップで棚や、ケースをやたら買っていました。お金が減っていることに、全く気付きません。棚とケースを買うことで、効率が上がり、収入が増えると思い込んでいるからです。
現在の僕の片付けの考え方
片付けの始める際に、イメージすることは、棚やケースを減らすことです。なので、片付けが終了する際に、棚や、ケースを処分できると、片付けが成功した!と考えるようにしています。
なので、片付けをする際に、棚やケースを増やすことはしなくなりました。棚やケースが増えることになれば、結果的にそこに入れるためにモノが増えることになります。
片付けができると、空間を楽しめるようになります。この空間が増えることで、心にも余裕が生まれることに気付きます。そして、スケジュール帳に関する考え方も変わりました。
それは、片付けができるようになると、スケジュールを詰め込まないようにするようになります。以前は、スケジュール帳に予定がないと不安になっていましたが、今はなるべくスケジュールを詰め込まないようにしています。おかげに心に余裕が生まれると思っています。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
