隊長です!
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践し始めて、いろんな面で良くなったと思います。マイナス面がありますか?と聞かれても、ない!ときっと言い切れると思います。
僕は、片付けをやり続けるうちに「7つの習慣」にたどり着いたのですが、多分 全世界で4,000万冊販売されているうちに、このような入り方をしているのは、きっと僕だけだと思います。もっと早くから知って、実践していれば、もっと大きな成功があったと思います。
大きな成功とは、人間関係の作り方です。
もしもっと早くに人間関係の作り方を理解していたら、もっと大きな事業をやっていたと思います。しかし、もう過ぎてしまったことなので、後悔しても仕方がないので、自分が今できること一生懸命やっておきたいと思っています。そのためには、健康に気を付けて長生きが大事だと思っています。

実践すると、人間関係に変化が出ます
「7つの習慣」で、僕が一番大事な習慣だと思っているのは、第6の習慣:シナジーを創り出すです。この考え方を知っていれば、ひとりでできないことが、他人の協力を得ることで、さらに思いがけない威力を発揮できるようになるのです。1+1=2ではなく、3にも4にも、それ以上に大きくなるのです。このことを知っていれば、まず第1~第3の習慣を大事にすることがわかります。
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くころから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
言い換えると
第1の習慣:自分のことがわかり、律することができる
第2の習慣:目の前のことに追われずに、ゴールから逆算する
第3の習慣:後回しにしていることを先にやる
という意味に僕はとらえています。
そして、僕は片付けを通して、第1~3の習慣を身に付けたと思っています。
成果を目の見える形にしてみる
実際、「7つの習慣」を実践していても、目に見えて効果がわかることは少ないと思います。実践していると、なんとなく感じが良いわけです。しかし、なんとなく良い感じでは、良さを人に伝えることはできません。何とか、成果を見える感じにしたかったわけです。
そこで考えたのが、片付けの成果を見えるようにするために、お金を貯めてみることをしてみました。
詳しいことは、前回のブログで書いてみましたが、片付けの効果で一般的に言われているのは
①時間ができる
②お金が貯まる
③気持ちがスッキリする
これらの中で、目に見えるのはお金で、また貯めることができるのも、お金です。
片付けで、貯まったお金を、ある程度貯まってから投資に廻すという考え方です。
片付け→貯金→投資です。
ここでやらないと決めたことは、片付けで浮いた時間に仕事をしないということです。なぜなら、仕事をしてしまうと、収入は増えますが、さらに忙しくなるからです。
浮いた時間をゆっくりしながら、お金に働いてもらう考え方です。金のタマゴを産むガチョウを育てる考え方です。もしかしたら、この考えを聞くと拒否反応を閉める方もいらっしゃると思います。僕も以前は、汗水流して働いたお金を大事にするという考え方だったので、拒否される理由はわかります。
しかし、だんだん年齢が上がると、以前のような仕事量がこなせなくなってしまいます。また貯金の知識しか知らずにいると、とても勿体ないことに気付きます。大事なのは、全体像で考える力を持つことです。
財務の話で言うと、損益計算書(PL)は読めても、貸借対照表(BS)が読めないと全体像がわかりません。損益計算書は、1年間の成績。貸借対照表は、それまでの実績です。単年でみるのか?全体でみるのか?では、答えは大きく違うことを知ることが大事です。
次回、6年間でどれくらいのお金が貯まってきたのか?のお話を書いてみたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
