隊長です!
実際、自分が何にお金を使っているのか?把握できていますか?
これがわかってくると、お金は貯まってきます。
しかし、貯金ができないことは、財布にお金を入れていても、知らないうちにお金が無くなっていました。
だからムダな抵抗として
①ATMでお給料を細かく引き落とす
②1万円を千円札に崩さない
このようなことをしながら、生活していました。これが無駄使いをしない方法だと思っていたからです。しかし、いろんな本を読んで勉強してみて、このことが間違いだということに気付きます。
お金が貯めることができる方は、
①ATMで1度にお給料をお給料日に全額引きだす
②1万円を崩さないのではなく、千円札を上手に使って、必要な金額しかお財布に入れない
このような感じです。全く逆と言ってもいいでしょう!
大事なことは、1万円を崩すと、すぐに使ってしまうのではなく、1万円が崩れてもきちんと計画通りにお金を使う訓練をすることだと思います。そのためにも、家計簿が重要になります。

支出の中身がわかる
家計があれば、支出の中身がわかります。自分では無駄な買い物をしてないつもりでも、記録を付けていると意外と無駄なモノは出てきます。これらをまず知ることで改善ができます。
固定費(毎月決まった金額支払っているモノ:家賃・電気・ガス・水道・保険など)
まず固定費の改善を心掛けると、無駄な出費が減り、お金が余ってきます。まず毎月、払っているモノを記録してみましょう!特に使っていない月額払いのモノがあれば、やめることも大事です。金額は小さいかもしれませんが、チリも積もれば山なので固定費を見直してください。特に、保険料や、携帯通信費などは削りやすいです。また片付けができれば、部屋をダウンサイジングすることで、家賃の低い場所に引っ越しをすることもできます。そうするとかなりの節約ができます。
変動費(金額が固定されていないモノ:食費・交際費・消耗品・旅費など)
家計簿を付けていなくてやってしまうのは、固定費を改善せずに、変動費の方を改善することです。危険なのは、変動費を削ることで辛抱、我慢になってしまうことです。辛抱や、我慢をすることでリバウンドしやすいです。きっと固定費より、変動費の方が普段使っているのでわかりやすいからだと思います。まず固定費の方から改善するように心掛けましょう。

片付けでムダな出費を見直す
僕が片付けをおススメするのは、片付けをすることで時間と、お金が貯まって来るからです。その理由は
①ムダな買い物をしない
②動線を意識することで、ムダない動きがない
貯金ができない大きな理由は、お金をモノに交換するから。すなわち、買い物が多いために、お金が無くなります。しかも買い物が増えれば、おうちにモノが増え、片付けがしにくいお家になります。
片付けしにくいお家だと、だんだんおうちが狭く感じたり、お部屋が狭く感じるので、広いお家に憧れを持ってしまいます。そうすれば、さらに固定費が増え、ますます貯金がしにくくなってしまいます。
貯金ができる体質に変えるためには?
貯金ができるためには
収入ー貯金=支出
理想の配分を書いてみると
収入(100%)ー貯金(20%)=支出(80%)
このことを意識しながら、普段 生活をしていると、この配分で生活できるようになります。大切なのは、お金を数字として意識することです。意識をすると、お金の使い方が変わって来ます。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
