
隊長です!
ダイエットをしていたら、知らず知らずのうちにお金が貯まって来ました。
そのお金で、高配当の株式投資をしています。
そうすると、さらに配当金や株主優待をもらえます。
そして、最近 株主優待も使うことが少ないので、株主優待もメルカリで売って、現金にします。そして次の高配当の株式投資を行う準備をしています。ただメルカリで販売する際、手数料や送料がかかってしまい、少し勿体ない気もしますが、余計なモノを買うよりは良いのでは?という判断からです。
ダイエット始めたのも、片付けという小さな1歩が、いろんなことに繋がり始めるわけです。
名付けて、わらしべ長者作戦です。

緊急でない、重要なことを優先する
僕が日々の生活で常に意識していることは、「緊急でない、重要なこと」を優先することです。
いわゆる後回しにし易いことを、先にすることです。
特に、溜めないようにしています。
溜まると、やる気が削がれてしまいます。
「緊急でない、重要なこと」を優先しだすと、好循環に動き出します。
特に面白いのが「緊急で、重要な仕事」が無くなってしまいます。
おかげで、焦らずに、仕事ができるようになります。
特に僕が日々大事にしている「緊急でない、重要なこと」は片付けです。
さらに最近は、ダイエット、貯金、投資、子供の習い事、運動、読書など、後回しにし易いことを、先にするわけです。そうすると、未来が楽になってきます。
日々、仕事に追われていると、なかなか先のことまで手が回りにくいです。
しかも、未来のことより、今のことを充実させている方が、評価されることもあって、なかなか「緊急でない、重要なこと」を優先する方は、少ないと思います。
子供が親のマネをする!
子供たちは、親の後ろ姿を見ています。
普段の行動や、言葉使い、買い物の仕方など、見ていますので、マネてきます。
なぜなら、親が間違っていることをしているとは思わないからです。
だから、親の立場で自分を、律することができれば、子育てが楽になると思います。親が「緊急でない、重要なこと」を先にやっていれば、子供もマネをすると思います。
僕は、長男が3歳の時に、お酒を飲むのを辞めました。
当時は、お酒を飲んでいたこともあり、よく外食していました。
その際に、必ずビールを飲んでしたので、長男には「パパはビールを飲んでいた!」という記憶が若干残っています。実は、お酒をやめることにした理由の1つに、自分の欲求を抑えることをパパはやっていた!という記憶を植え付けさせたかったからです。
そうすることで、長男が欲求を抑えることができずにいたとしても、パパはお酒をやめることができた!と言えると思っているからです。
なかなか「緊急でない、重要なこと」を先にやることは難しいと思います。
しかし、好循環で物事が廻って来ますので、オススメしたいのです。
ちなみに「緊急で、重要なこと」ばかりに追われていたら、疲弊したり、病気(鬱)になったりします。「緊急で、重要ではないこと」を優先すると、糖尿病や痛風になりやすいです。理由は、お酒を飲む機会が多いからです。また「緊急で無い、重要でないこと」を優先していくと、引きこもりになりやすいと思います。
自分が普段、何を優先しているのか?調べてみると面白いと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
