
隊長です!
僕は2014年から、NISA口座を作って、投資信託を始めました。
最初は、全く知識がなかったのですが「損をしたくない!」という気持ちと、「なぜ価格が上がったのか?下がったのか?」を気にするようになってから、いろいろ勉強をするようになりました。
まさに水泳は、水の中で泳がないとわからない!と同じです。
いくら陸地で、水泳の勉強や、本を読んでも、やってみないと息継ぎの方法など、なんとなくイメージできますが、実際にやってみることと大きく違います。
初めてやることを、良く「勉強してから、始めます!」ということがあります。でも投資で学んだことは、まず少額から、とりあえず早くやってみることの大切さを学んだと思っています。この事は、子育てを通じて、長男にも教えてあげたいことです。
今回は、僕が予想している未来についてお話したいと思います。
投資は、未来を予測することが大事なので、どんな未来になるのか?考えることは大事だと思います。
そして面白いのは、人はイメージした通りに行動するということです。
投資は、危険!と思っている人は、投資をすることはありません。
自分は、異性にモテナイ!と思っていたら、異性のいない所に行ったり、告白されても、相手が嫌わう行為をワザとする可能性があります。
このように、自分のイメージ次第で、叶う結果が大きく変わるわけです。
隊長が予想する近未来
僕は少子高齢化問題が、大きく影響すると思っています。だから、なんとかしたいわけです。
多分これから
・お客さんが減る
・求人をしても働き手がいなくなる
・過疎化の割合が大きくなる
そうなると
・ロボットを導入する企業が増える
・ロボットを導入できる大手企業は反映する
・大手企業の就職を希望する人が増える
・海外で仕事をした方が、仕事がある
・本業1本の仕事では、苦しくなる
このように考えているわけです。
そうすると、どうしても早いうちから投資して、別の収入源を確保した方が良いと思っています。
なぜならロボットが導入されれば、大手企業が有利になる時代になる!と思っているからです。
その理由は
①大企業は、お金を持っている
②元々、たくさんの人が働いている
③海外でも仕事をしている
④ロボットを導入することで、コストダウンが図れる
など、僕はこれから大手企業が有利の社会になるのではないか?と予想しています。
日本は97%が中小零細企業と言われています。
そうすると、中小零細企が生き残ることが、なかなか難しくなると考えています。そうすると、そこで働いている方たちが仕事が無くなる可能性もあります。
中小企業が厳しい理由は、
①資金がないために、ロボットが買えない!
②求人しても、人が集まらない
③ロボットが買えないので、生産コストが高くなるので、売れなくなる
このようになると予想しています。
そう考えると、これから需要が高くなる大手企業に、今のうちから投資をしている方が良いのでは?と考えています。そして僕たちみたいな中小零細企業はどのように生き残るのか?
それは、大手が作れないこだわった商品や、付加価値のある商品を作ることだと思っています。
クルマの正解で言うと
トヨタのプリウスのような大衆車は、大手に任せて、ランボルギニーのようなほとんど売れないけど価値の高いクルマを作って行くことようなことではないか?と考えています。しかし作っても、認知されるまで売れません。売れない間を、投資や、副業などで凌ぐことになるのではないか?と考えているわけです。
これが僕が描いている未来です。
ぶっちゃけ当たるか?当たらないか?はわかりません。未来は、誰にもわからないです。でも未来を予想するのは楽しいと思っています。
大事なことは、どっちに転んでも、対応ができるようにしていくことが大事ではないか?と考えているわけです。これはあくまでも予想なので、何とも言えませんが、少し未来のことを考える機会になればと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
