隊長の自己紹介|「7つの習慣」が教えてくれたこと、その2(46歳)

隊長です!

現在、自社のホームページに掲載する自己紹介のところに使う記事を、小分けして、ここで書いていることをまとめてアップしようとしています。

現在、僕は勉強が好きなのですが、好きになった理由は「できないことが、できるようになったこと」「知らないことをたくさん知ることができたこと」でした。

若い時に、たくさん失敗をすると、学ぶ姿勢が生まれてきます。学べば、学ぶほど、できることが増えるわけです。そうすると、失敗する確率が低くなり、人生が楽しくなります。今思えば、もっと早くこのことに気付けていたら、良かったのに!と思っています。

今回は、現在 実践してるスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」のことを詳しく書いてみたいと思います。

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」のの内容は
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する
第4の習慣:Win-Winで考える
第5の習慣:まず理解に徹してから、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す
第7の習慣:刃を研ぐ

この7個の習慣で構成されています。

第1の習慣から第3の習慣が、自分作り
第4の習慣から第6の習慣は、相手との関係作り
第7の習慣が、日々の行動を表しています。

「7つの習慣」では、まず自立を大事にします。
そして、自立から、相互依存の関係に移ります。

特に大事なのは、自立をすること。
そのためには、第1の習慣~第3の習慣を身に付けることが大事になります。
自立をした状態で、相手と関係性を持つことを大事だと言っています。

依存→自立→相互依存

しかし僕らは、幼少期から相手に合わせることを優先するように教えられています。
そしれ、その弊害が自分のやりたいことを見つけることができない方が多くなります。例えば、自分の夢が明確になれば、友達が減ります。反対に、友達が多いと、自分の夢や目標が持てなくなる矛盾が生じます。

自分のやりがいや、目標を見つけることができれば、結果 勉強をすることが楽しくなります。しかし、相手に合わせることを優先すれば、自然と自分の夢や目標を諦めてしまう。または自分の夢や目標を持たなくなることになります。

そして、自分の目標が明確にないまま、相手に合わせると、結果的に依存状態になり、シナジーを創ることができずに、妥協案になってしまうことが多いわけです。

僕は、片付けのおかげで「7つの習慣」を勉強したのですが、「7つの習慣」を実践して行くと、今までうまく行かなかったことが、好転し始めています。3年前には、僕は30年毎日飲んでいたお酒を飲むのをやめました。

お酒をやめたことを、人に言うと、とても褒められます。過去、いろんなことを頑張って来ましたが、一番お酒をやめたことが褒められます。きっとその理由は、お酒をやめることが多くの方が難しいからだと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

    コメント

    PAGE TOP