
隊長です!
スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を勉強していて思うことは、たくさんの方にこの内容を知ってもらうことです。知らなくて、特にもったいないと思うことは結婚と離婚についてです。
あれだけ好きだったのに、別れてしまうのは悲しいです。しかも、子供がいればなおさらです。結婚は、自分にない魅力にひかれて結婚することが多いと思います。+(プラス)と-(マイナス)を補う関係だと思います。これこそシナジーができる条件です。
しかしシナジーのことを知らないと、自分にないモノに惹かれていたのに、だんだん価値観が違うように捉えてしまい別れ話に進展してしまうのは、勿体ない!と思います。価値観が違うから、大きなシナジーが生まれます。しかしこのシナジーを創るためには、第1の習慣から、第5の習慣までの5つ習慣が大事になります。
シナジーを創るために大事なのは、目標やゴールを設定すること。この目標やゴールがあれば、それに向かって二人で協力できます。イメージは、男性がクルマを運転しながら、女性が助手席に座っている感じです。夫婦で、目標に向かっていくと、お互いに協力し合ったり、ねぎらったり、感謝したり家庭円満になると思います。
しかし、ゴールや目標がないと、日々の忙しさに自分のことをお互いが向き合って話をするために、自分に合わない所や価値観の違いをほじくることになります。そうなると、だんだん相手の悪いところが目に入ってしまい、お互いに罵り合う結果になります。
だから「7つの習慣」を、多くの方に広めたいわけです。そうすることで、悲しむ人が少なくなると思います。また子供たちも両親がいたら、したいことが我慢しないでできると思います。
シナジーの図解:ベストなシナジー

シナジーを図解すると、次のようになります。価値観の違う赤い三角の人と、黄色い三角の人がアイデアを出して第3の案(水色の三角形)を作ることを目指します。この水色の三角形がシナジーで、赤い三角の人のアイデアでもなく、黄色い三角の人がアイデアでもない、全く別のアイデアなのです。
この大きな水色の大きな三角形を作って行くことを目指していきます。僕は、この水色の三角形を常にイメージすることが大事だと思います。そうすることで、自分と合わない価値観の方との話が、自然と聞けるからです。夫婦関係も、このような三角形を作ることが望ましいと思います。
これは、子育ても同じです。子供とも、シナジーが創れます。そのためには、子供の見ている世界を一緒に見ることを心掛けることが必要になります。親子でそういうことができれば、子供は親をリスペクトするでしょうし、親は子供の話にきちんと耳を傾けることができます。そうなれば、もしかしたら反抗期もないのではないか?と思います。
余談ですが、僕が思うに子供が反抗するのは、子供を親の世界に入れてしまうからではないか?と思います。先ほどのシナジーの図で言えば、大きい赤の三角形が親で、黄色い三角形が子とすると、赤い三角形の中(範疇)に、黄色い三角形を綺麗に入れてしまうこと。そうなると、親のレベルまで成長をすることはできますが、親を超えることができないわけです。
理想は、子供が早く親を超えることです。その為には、ひとりの人格として見てあげることが大事だと思っています。
一般的に多いシナジー:妥協

僕ら日本人に多いのが、妥協案です。そのため、なかなか大きなシナジーが創れないのです。しかし多くの場合、シナジーのことを知らないと、妥協案が解決のベストと思っている方もいらっしゃるかもしれません。妥協案とは、1+1が1以下ということです。妥協案になると、問題が先送りされて、手の付けられない大きな問題になることが多いです。
なぜ妥協案にまとまってしまうのか?
①理想のシナジーを知らない
②妥協案が正しいと思っている
③争いたくない
④相手の意見を聞き入れない
⑤依存している
⑥Win-Winで考えることができない
⑦目のまえのことに追われている
このようなことで起こってくると思います。何とか?シナジーのすばらしさを多くの方に知ってもらいたいわけです。
第6の習慣のまとま

これからテクノロジーのおかげで、海外との壁が無くなってくると思います。その中で、海外の方とコミュニケーションを持つためも、シナジーのこと、また「7つの習慣」のことは、とても大事になると思います。自分の意見をきちんと言える子に育てたいと思います。そのためには、第1の習慣:主体的である子に育てることが大事だと思います。ちなみに、主体的な子とは①積極的②責任感がある③器が大きい④自分のことが好きな子だと思っています。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
