隊長です!
今年もあとわずか!今年一番良かったことは、clubhouseを通じて、「7つの習慣」を実践する仲間に出会えたことです。実は、「7つの習慣」を実践する中で、なかなか難しいのは、周りから足を引っ張られることがあることです。
代表的な言葉として
①「付き合い悪いなぁ~!」
②「もっと気楽に行こうぜ!」
③「もしもの時に助けてもらえる友達をたくさん作っていた方が良い!」
④「そんな固いこと言うな!」
などがあると思います。
実は、僕は48歳の時に、それまでの「ラットレースから降りて、『7つの習慣』を実践して生きて行くこと」を決まました。なぜなら、一生懸命頑張っても、全然楽にならないからです。当時、長男が1歳でした。長男の寝顔を見ながら「父ちゃんは『7つの習慣』を実践する。もし『7つの習慣』を実践してダメだったら、お前に『7つの習慣』を実践してもダメだった!この本に書いてあることを実践しても、ダメだ!」と報告すると誓ったわけです。

『7つの習慣」を実践する中での犠牲
多くの方が「7つの習慣」を実践できないのには、いくつかの理由があると思います。
それは
①自分に厳しくなること
②今までの友人と別れること
この2つのハードルは高いと思います。
そこで大事になるのが、
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
この2つが明確になると、自分に対して厳しくなれます。特に、実践する目的(ゴール)が明確になると、誘いを断ることができます。僕がいつもイメージしているのは、プロ野球選手だったイチローさんです。イチローさんは、自分に厳しく、常に最高のパフォーマンスを披露するために、年齢が上がっても、トレーニングの量を減らさなかったことは有名です。また、本当か?嘘か?わかりませんが「毎朝、カレーを食べる」を習慣にされていた逸話もあります。
「緊急でない、重要なこと」を優先することが大事
と、言うことは多くの方がしています。「緊急でない、重要なこと」を優先すれば、「緊急で、重要なこと」や「緊急で、重要でもない」ことが減って行きます。そうすると、結果的にお金も時間も貯まって行きます。しかし多くの方が「緊急でない、重要なこと」が優先できません。
なぜなら
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
が明確になっていないので、「緊急で、重要でもない」ことを優先する人からの誘いを断れないからです。どうしても人(相手)を大事にすることを優先することになってしまいます。ここをきちんと断れることが重要なのですが、多くの方が断れない。
その理由は、
①相手から悪く思われたくない
②嫌われたくない
これらの理由があると思います。
そのため、わかっていても、どうしても「緊急でない、重要なこと」を後回しになってしまうわけです。なので、結果的に「緊急で、重要なこと」や「緊急で、重要でもない」に追われてしまって、時間がない、お金が無い状態になってしまいます。
相手からの誘いを断ることは、辛いです。
でも、自分に明確に目標があると意外と断れます。

clubhouseのおかげで
これはclubhouseだけではなく、SNSで言えることなのですが、今までだったら断って、嫌われて、孤独になります。でもSNSでは、自分と同じ価値観の方と知り合うことができます。この仲間との出会いは、とても大きいと思います。きっと僕もSNSが無ければ、嫌々付き合っていたでしょう。そうすれば、結果的に「緊急でない、重要なこと」を優先することができなかったと思います。そうすれば、結果的にずっと依存状態のままだったと思います。
これからの未来、何が正解なのか?わからない時代です。
今までのように、誰かのマネをしながら生きて行くことが、やりにくくなっていくと思います。その中で、いろいろ試しながら、失敗して、修正する生き方が大事になるような気がします。
その中で、大事なことは「7つの習慣」の本を、人生の羅針盤(コンパス)として、持っておくことが大事なような気がします。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
