隊長です!
今回の長男へのクリスマスプレゼントは、とても迷いました。前回のブログに、クリスマスプレゼントを選ぶ際の基準を書きました。
子供のプレゼントを選ぶ際の基準は
①将来、勉強に繋がるモノ
②集中できるモノ
③手先が器用になるモノ
昨年は、レゴを渡しました。
昨年の今頃、YouTubeでレゴのニンジャゴーにハマっていて、ニンジャゴーのレゴをプレゼントしました。僕も幼少期、ブロックが好きで、よく遊んでいました。
しかし今のレゴは
①パーツが小さい
②完成するモノが決まっているので応用が効きにくい
などの点で、いかがなモノか不安がありましたが、パーツが小さいことが、結果的に指先がとても器用になると思います。また完成したモノを崩して、別の乗り物に子供らしく想像しながら作っているレゴはおススメです。またレゴをしている際は、集中していますので、静かに遊んでくれています。

集中する環境を幼いうちから作る
僕は、幼少期に集中力が無くて、困っていました。
すぐに違うことに興味が出てしまいジッとしていることが苦手でした。だから集中できることが、とても大事なことを実感しています。今は52歳にもなるので、自分で集中のスイッチを入れることができますので、自在に集中することが可能です。しかし子供に集中のスイッチを教えるのは、難しいので、幼少期から集中する環境に身を置かせることが大事だと思います。
集中ができれば、落ち着きます。落ち着くことができれば、勉強ができるようになります。特に、暗記モノは集中t力が大事です。
できれば、子供には集中して、遊べるおもちゃを用意したいと思います。

今年のクリスマスプレゼントは?
アクアビーズ 鬼滅の刃 全集中! DXトランクにしました。
長男がYouTubeで見ていたようで「アクアビーズで、鬼滅を作りたい!○○くんにプレゼントしたい!」と妻に言っているのを耳にしたので、これに決めました。
ただ購入する際は、こちらも下調べをします。そもそもアクアビーズの意味が分かっていません。アクアビーズとは、水をかけるとビーズが固まるようになっていて、いろんなキャラクターが作れるようになっています。最初は「ビーズ」と聞いて、男の子が遊べるものなのか?調べて、レビューなどを参考にしてみると
①男の子でも大丈夫
②最近、僕も鬼滅の刃を見るようになったので、話ができる
③小さなビーズなので、手先が鍛えられる
④細かい作業なので集中する
⑤子供でも簡単
⑥出来上がった達成感が味わえる
⑦誰かにプレゼントできる
⑧プレゼントすることで感謝される
このようなことを考え、今年はこれに決定しました。

遊んでいる姿を見て
購入して良かったと思います。小さな作業を根気強くしている姿を見えると嬉しくなります。ただ問題は、ビーズの消費が多いので、補充にコストがかかります。コストと言っても、少額なので、仕方がないと思います。もう一つの問題は、今回サンタさんからもらったことになっているので、ビーズの補充をどのように説明するのか?頭を悩ませている所です。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
