隊長です!

先日、長男と3日間のアイススケート教室に参加して来ました。長男には、幼少期にいろんなことを体験させたいと思っています。アイススケートは、僕自体が教わったことがなく、我流で素人のレベルで滑れるくらいなので、長男には先生にきちんと教わってほしいと思ったからです。

このアイススケート教室は、長男が通っている週1回の体操教室の希望者だけのレッスンになります。なるべく長男には、いろんなことを体験させて
①こどもの世界観を広げてあげる
②自分の得意を見つけ、伸ばしてあげる

このような子育てを考えています。アイススケートなど、滅多にできないし、また先生に指導してもらえる機会もないので、申込書を見た瞬間すぐに参加させました。

実際、参加させて思ったことは、年中(5歳)でアイススケートをさせて良かったこと。きちんと、指導もしてくれるので、親としては満足しています。できれば3日間では足りなので、もう少し教室の期間を延ばしてほしいと思ったほどです。参加費も3日間で、6,000円。練習時間は、1日60分。

長男もとても楽しそうでした。

アイススケートを習わせた理由

僕自体が、幼少期に習いたかった理由もありますが、スケートをすることで、日常と違った経験ができるのではないか?と思いました。実際、見ていて思ったことは、体幹やバランスを取るトレーニングになること。また、転んでもへこたれない精神力の強化にもつながると思いました。

以前、こんな話を聞いたことがあります。その影響で、現在 体操教室(幼稚園の放課後に、希望者を募って行われている週1回の教室)にも通っています。

アスリートの子は、何をやらせてもスポーツができる

アスリートの子だから、当たり前の思われるかもしれませんが、アスリートの子がスポーツ万能になるのは、幼少期にい運動の基礎になるトレーニングを行っているからだそうです。

幼少期に行うと良い運動は、
①体操教室(3才くらい)
②水泳教室(5才~小学校低学年)
子の2つを、年齢に応じてやって行くと、運動に必要な動きの基礎を身に付けることで、その後、どんなスポーツをやっても応用が効くのだそうです。

言われてみると
①マット運動
②柔軟体操
③鉄棒
④平均台
⑤ボール投げ

など、幼少期にたくさんやっていた方が、スポーツが得意になりやすいと思い、体操教室に通ってもらっています。少しお金はかかりますが、将来の楽しみな投資だと思って行かせています。体操教室の先生も、子供の面倒を見るのが好きな先生のようなので、安心して任せています。長男も、習っているというより、遊んでいると思っています。

長男も、楽しんで行ってくれているので、よかったと思っています。
僕の子育てのポイントは、遊びながら学ぶこと。これができれば、勉強も楽しくなるのでは?と思っています。

次回、長男のアイススケート教室の様子を書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です