隊長です!

先日、3日間 長男(5歳)のアイススケート教室に参加して来ました。初めてのアイススケート。長男はどんな反応をしてくれるのか?楽しみでした。

会場に行くまでのクルマの中で、アイススケートに対するイメージを聞いてみました。そうすると「スケートの靴が、細いことは知っていました」。ただ履いたことがないので、実際スケート靴を履いた際に、①重い事②歩きにくいことに驚いていました。

実際、リンクに入り氷の上に立っても、立てないわけです。
僕ら大人の場合、壁のフェンスにもたれながら立つことが可能ですが、まだ5歳の長男の身長では、フェンスにつかまるだけでも、やっとの高さでした。実際に、氷の上で足のかかとを付けて逆ㇵの時にして立つことが困難で、なかなか立てません。焦れば焦るほど、立てないので、もしかしたら長男は、嫌がるかな?もう、やめる!と泣き出すかな?と黙ってみていました。

必死に何度も何度も、転びながら、立とうと頑張っています。何度も、立てずに起き上がるたびに転びます。

次第に、氷にも慣れてきて、立てるようになりました。
その姿を見て、自分の子供の頃を思い出しました。それは、できなくても、何度も何度も挑戦しながら、できるようになった記憶です。でも、いつの間にか?大人になると、何度か?挑戦してダメだったら、諦めている自分と重なってしまいます。

自分が子供の頃、先輩がやっていることを真似しようとしても、できずに何度も何度もチャレンジしながら、いろんなことができたことを思い出します。

何度も、何度も転ぶうちに

立つコツを理解したようで、初日で立てるようになりました。きっと、指導してくれて先生が上手かったのだと思います。2日目は、昨日の記憶があるから大丈夫かな?と思っていましたが、やはり立つことは難しいようで、最初氷になれるまで、なかなか立つことはできませんでしたが、初日より早く立ち上げっていろんな練習をこなすことができるようになりました。3日目になると、最初から氷の上で、立てる状態になっていました。

こういうことを通して、あきらめない気持ちを持ってもらえたらと思いましたし、できないことが、できた感動がとても大事だと思います。

3日間通して、ほんの少し滑るを体験できたくらいで、
①まだ歩くこと
②立つこと
③転び方
④立ち上がり方

くらいの体験でしたが、長男にとって世界が少し広がった気がします。また次回、アイススケート教室があった際は、参加させるつもりです。

長男を見ていて、感心するのは、
①失敗しても、何度でも立ち上がろうとすること
②積極性

この2点は、僕は幼少期からあまり持っていなかったので、すごいなぁ~!羨ましいなぁ~!と感心している所です。

いろんな習い事をさせていますが・・・・

現在、長男は
①月曜日の音楽教室
②火曜と金曜日のくもん
③月曜、火曜、金曜日の空手
④水曜日の体操教室

に通っています。こんなことを書くと、忙しそう!と思われるかもしれませんが、本人は遊びに行っている感じなので、あまり苦痛に感じていないようです。なるべく僕も、幼少期に体験させた方が良いことは、幼少期にさせたいといます。

これだけ通わせてよかったと思うのは、長男はテレビを見る習慣がないことです。これは助かっています。テレビは、始める時間に合わせて生活しないといけないので、どうしてもテレビ中心の生活になってしまいます。ただYouTubeは見せています。またYouTubeの方が、テレビより、時間の主導権を取られない点では良いと思っています。

空手をさせていたおかげで

アイススケートで、長男の動きを見ていて、感心したのが、
①体の柔軟性
②転びそうでも耐えて、なかなか転ばないこと

これも普段 空手を学んでいるので、できるのかな?と思ったりしています。多分、これからいろんな場面で、今まで学んできたことが役に立ってくるのではないか?と期待しています。

ただ、何事も無理にさせるのではなく、遊びながらできるようになること。そして、できた喜びを味わってもらえればと思っています。

今回、本当に貴重な経験をさせてもらいました。長男もすごく楽しんでくれました。近いうちに、家族3人で一緒にアイススケートをしたいと考えています。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です