隊長です!

会議に入る前に、ウォーミングアップを大事にしています。会議に参加する際に大事なのは、意見が気軽に言える場なのか?ということです。そのために、僕が会議の司会をする際は、まず「1分間スピーチ」を始めてから、場を温めてから、本題に入るようにしています。

1分間スピーチでは、最近あった良かったこと、新しく知ったことなど(Good&New)を参加者全員で行うようにしています。そうすることで、会議の発言をしやすくするのです。

タイマー

1分間スピーチの効果

1分間スピーチをする効果は、
①ラポール(信頼関係)を作ることができる
②話をまとめる訓練ができる

意見が言いやすい環境を作ることはとても大事です。多くの人が、会議に参加する際に、この会議は安全なのか?危険なの?会場に入った瞬間に感じると思います。特に初対面の方が集まる会議では、なおさらです。だから参加者全員の趣味や嗜好がわかることが大事だと思って、1分間スピーチを取り入れています。

そうすると、参加者の普段考えていることがわかります。マイナス思考なのか?プラス思考なのか?もわかってきます。自分と同じ関心のある方もわかってきます。そして大事なのは、話を短く話す訓練になることです。会議の際に、話が長くなる方がいます。きっと、話が長くなることが、格好悪いこととご存じないのだと思います。同じ内容を何回も繰り返したり、自分の発言に酔ってしまう方もいらっしゃいます。

会議の発言で大事なのは、要点をまとめて話すこと。最大2分間で話をするべきだと思っています。しかも話す順番も結論から、理由がベストだと思います。多いのは、理由から話す方です。そのため、最後まで話を聞かないと、結論が出てきません。僕は、結論から話をしてあげることが、相手に親切になると考えています。

1分間で話をまとめる

そして、1分間スピーチで大事なことは話を1分間にまとめることです。これがなかなか難しいです。しかしこれがとても良い訓練になります。普段、1分間など意識して話をしませんもんね!みんなが、短く意見を言う会議だと、効率も上がってくると思うのです。

しかし、特に1分間スピーチの内容を伝えておかないと、1分間!と伝えてもダラダラしゃべる経営者もいらっしゃいます。もしこれが朝礼だったら、朝からスタッフさんも大変だろうなぁ~!と思ったりします。

僕の1分間スピーチの話し方は、起承転結に話を4つに分けます。だいたい1つの項目が15秒です。これを意識すると、だいたい話を1分間でまとめることができるようになります。

話をまとめることが苦手な方は・・・・・

話をまとめることが苦手な方に共通項があります。それは、普段の片付けが苦手だということです。普段の片付けが苦手なために、話に枝葉がどんどん引っ付いてきます。きっと頭の中も散らかっているからだと思っています。

話を短くまとめることができると、子育てにも良い影響が出ると思います。
子供は、長い時間集中することができません。なるべく短く、要点を言ってあげることが大事だと思います。もしお子さんに「ちゃんと最後まで話を聞きなさい!」ということがあったら、お子さんを注意する前に、自分の話が長くないのか?疑ってほしいと思います。

僕はスタッフを叱る際、また子供を叱る際は、3分以内と考えています。叱る時間が長くなると、良いことはありません。叱っている方が、だんだん気分が良くなることがあるからです。

相手のためにも
①話は短く
②結論から言って、理由を最後に言う

これらを意識しながら、話をされることをおススメしたいと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。

毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。

また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です