隊長です!

五木寛之氏の「捨てられない生きかた」を読んで、
片付けのできる人と、片付けが苦手な方の違いは
・過去VS未来
・見えるものを評価VS見えないモノを評価
・自分本位VS他人本位
・無限VS有限
・モノを大事にする考え方の違い(取っておくVS使う)

・モノがたくさんある方が心地よいVSモノが適量の方が心地よい
このようなことがある気がしています。

それぞれの考え方なので、どっちが良い悪い!というのは難しいですが、客観的に考えれば片付けができる方が良いと思います。

モノを大事にする!

片付けができない人と、片付けができる人の考え方の違いに「モノを大事にする」ということがあります。

大事に取っておく方が良いのか?vs大事に使った方が良いのか?

以前の片付けができない頃の僕は、モノを大事にする!という考え方を「使わずに、大事に取っておくこと」と思っていました。しかし片付けや、断捨離を勉強すると「モノを大事にする!」とは、モノを大事に使うことになります。モノを使わずに大事に取っておくことは、モノを粗末にしていることになります。

片付けや、断捨離の考え方を取り入れれば、高くて高級なモノを使うようになります。
もし貰いものをして、普段使っている食器より良いモノをもらえば、今まで使っていた食器を処分します。そうすれば、モノは増えません。しかし、昭和を生きた人の多くは、もらったモノを大事に取っておくので、どんどんモノが増えてしまい、しまいにはモノを置くための倉庫を作ることになります。

現代は、100円ショップがあるので、モノを簡単に手に入れることができます。

普段使いで良いモノを使い始めると、
①それ相当の生活レベルになる
②良い文化を残すことができる


大量生産、大量消費の時代を過ごすと、
大量生産されて、安いモノがどんどん増えて行きます。

そうなると、それまであった文化や伝統を失ってしまう可能性があります。また安いモノがたくさん増えれば、モノの価値が無くなり、大量にゴミが出ることにもなると思います。

モノを購入する際に
①買うと気持ちが良い
②便利なモノに惹かれる
③バーゲンなどのお得に弱い

モノが欲しいというより、気持ちで消費をしている場合がほとんどになります。

衝動的に欲しいモノができた際に、気持ちを抑えることができるか?が、モノが増えない秘訣です。

普段から、良いモノを使ったり、着ていると、それに合った人物になれるように努力を始めることも面白い所です。僕は服を買う際に、高い服を買うようにしています。
その方が、
①モノが増えない
②着心地が良い
③おしゃれを意識する

このような効果があり、さらに
④体型を意識する
効果もあります。せっかく購入しても、体型が変わって着られなくなる方が、勿体ないです。

このように僕は良いモノを使って、モノを少なく管理した方が良い!と思っています。
みなさんは、いかがでしょうか?

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です