隊長です!

自己開示シリーズの第5問目は「親からよく言われたことは何ですか?」です。
この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問のお答えしています。

僕が親から幼いころから言われていた言葉
・落ち着きなさい!
・勉強しなさい!
・お利口さんにしておきなさい!
・ちゃんとしなさい!
・片付けなさい!

このような言葉をたくさん言われていたと思います。

そのため、幼少期は自己肯定感の低い子供でした。

転機になったのは、18歳の時に東京でひとり暮らしを始めて、親元から離れてみて、すごく狭い枠の中にいたことを感じました。そもそも田舎から、東京の新宿に住むことになり、規模の大きさに驚きました。

そして、思ったことは「お利口さん」や、「ちゃんとしなさい!」は親の度量で全然変わることです。

うちの親のことを書くと申し訳ないのですが、
①視野が狭い
②世の中のことをわかっていない
③新しいことに拒否反応する

良い親ですが、このようなところがあり、すごく狭い中で「ちゃんとしなさい!」「お利口さんにしておきなさい!」と言われていますので、当然僕の枠は狭いわけです。もったいない幼少期を過ごしたと思っています。

子育てする際に、誓ったこと

このような幼少期を過ごしていますので、僕は子育てをする際に
・ちゃんとしなさい!
・お利口さんにしておきなさい!
これらの言葉を使わないようにしています。
最近は、もう一つ言葉を加えてみて
・素直になりなさい!
と言う言葉も使わないようにしています。

その理由は、素直になることは大事なのですが、素直になることの反面、自分で考えない子に育つ恐れがあるからです。人の言うことを素直に聴くことも大事ですが、自分で考えることも大事だと思います。また素直なことは良いことですが、相手に合わせることを大事にするあまり、自分を持てなくなる可能性もあります。

この点に関しましては、空手を通して、武道の精神から学べばよいと思います。

幼少期の経験から学んだこと

それは必ずアドバイスをする際は、
①必ず理由を言う
②行動のコツを教える


僕が幼少期に言われて嫌いだったことは
①片付けなさい!
②勉強しなさい!
③落ち着きなさい!ジッとしておきなさい!

の言葉でした。

大人になっても、よく言われている子供たちを見かけます。

なぜ嫌いなのか?
それは、誰もやり方を教えてくれないのです。
どうやってやれば良いの?

例えば
①片付けなさい!は、どうやってやればよいの?
②勉強しなさい!は、どうやってやればよいの?
③落ち着きなさい!ジッとしておきなさい!は、どうやってやればよいの?


これらのことを具体的に教えてくれる方が、ほとんどいません。
多分、みんな我流でやっていると思います。

実は、僕はきっと幼少期、勉強はあまりできなかったのですが、勉強はしていたと思います。でも成績が悪いのです。

僕の反省は
①テスト勉強のやり方が悪かった(傾向と対策)
②自分の得意の暗記術を知らなかった
③勉強のコツがわからなかった

このようなことがありました。

だから、我が子には、勉強のコツを教えてあげたいと思っています。そのためには、我が子の勉強方法を、まずジッと観察することが大事だと思います。

なぜこのことに気付いたのか?
それは、あれだけできなかった片付けができるようになったからです。
片付けには、コツがあります。
ただこれには、その人の力量があります。
その力量とは
①モノ量の把握
②定位置の決め方
③動作、動線の確認
④お家の収納力
⑤お買い物の仕方

これらを把握することが大事です。
と、言いますのは、このことは大人でも難しいです。これができれば、誰でも片付けができるはずです。

ましてや、子供ではわからないと思います。片付けでこのことを理解したおかげで、貯金の仕方のコツもつかみました。おかげで貯金が出来るようになってからお金に苦労することが少なくなりました。

片付けも、貯金も、僕のように大人になってできるようになることはあります。
しかし勉強だけは、子供の頃からコツを教えてあげておくことが大事だと思います。その子の性格に合わせて学習法があると思います。その子の勉強法を、小学校低学年から観察していることは大事だと思います。

このことに気付けたのも、僕が幼少期に親に言われていた言葉のおかげだと思います。
もう少し気付くのが早ければ、自己肯定感の高い子になったのはないか?と思い、我が子には勉強をやらせるのではなく、勉強の楽しさを教えてあげたいと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です