隊長です!
長男の子育てをする際に気と付けていることは「子供の自己肯定感を下げないこと」。
これは僕の幼少期の経験から来ています。
僕は幼少期から、自己肯定感が低い子でした。だから、
・自信がない
・新しいことに挑戦しない
・引っ込み思案
な子でした。
でも、今思えば、幼い頃の自己肯定感は環境の影響は大きいと思います。特に、母親の影響は大きいと思います。母親には、悪いけど今思えば残念ですが毒親だったのかもしれません。何かにつけ、人のやる気をそぐ言い方をします。すごく勿体ないです。

自己肯定感の高い子に育てると子育てが楽になる
僕の理想の子育ては、親子で共通するビジョンを共有することです。これができると、子育てが楽になると思っています。子供も、自分でやることがわかっているので、自発的に行動してくれます。そうすることで、お互いに言わなくても、わかっている状態です。子供も、イチイチ親から言われないので楽だと思います。

ビジョンを共有するために
親子でのすり合わせが大事だと思います。
・何が良くて、何が悪いのか?
・ビジョンの目的は何か?
・どこに向かおうとしているのか?
・やる理由がお互いわかっている
このあたりの話を、子供とゆっくりしてあげると良いと思います。どんな未来を描いているのか?子供と話をする時間を作ることが大事だと思います。その際、できれば同じ方向を見ている車でのドライブで子供を助手席に座わらせるの良いと思います。
そして、
できれば小学校に入学する前から、始めると良いのでは?と考えています。もう10歳以上になってしまうと、なかなか親の言うことは聞かないと思います。しかし、子供が親のことを自分の協力者と思えば、いろんなことを相談してくれるのではないか?と思います。そのためには、親子の信頼関係が大事だと思います。
子供は親がイメージして発言した子になる
僕は幼少期から親(特に母親から)に
・「どうしていつもこうなの?」
・「どうしてできないの?」
・「〇〇ちゃんは、できているの!」
こんな言葉をたくさん浴びて来ました。だからしまいには、「どうせ!僕なんて・・・」と言うようになります。これはすごく勿体ないです。だって、親が発した通りの人間になってしまうからです。
親子で、もったいないと思います。
だから、僕はこの言葉を長男には使っていません。

師匠が発している言葉を真似る
子育てする際に、発している言葉は、僕の人生の師匠 小阪裕司氏が常日頃発している言葉を子供に言っています。どんな言葉なのか?と言いますと
・いい感じだね!
・さすがだね!
・すごいね!
・えらいね!
・よく気付いたね!
たったこれだけです。これらの言葉は、いわれた方も嬉しいけど、言った方も嬉しくなります。何より、子供だけではなく、大人も言われると嬉しくなります。
子育てで、気を付けていること
子育てする際に、発している言葉は、僕の人生の師匠 小阪裕司氏が常日頃発している言葉を子供に言っています。どんな言葉なのか?と言いますと
・いい感じだね!
・さすがだね!
・すごいね!
・えらいね!
・よく気付いたね!
たったこれだけです。これらの言葉は、いわれた方も嬉しいけど、言った方も嬉しくなります。何より、子供だけではなく、大人も言われると嬉しくなります。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
