隊長です!

片付けで人生が変わった僕。
そんな僕が、五木寛之氏の「捨てられない生きかた」を読んでみました。
片付けのできる人と、片付けが苦手な方の大きな違いは

・過去思考VS未来志向
・見えるものを評価VS見えないモノを評価
・自分本位VS他人本位
・無限VS有限
・モノを大事にする考え方の違い(取っておくVS使う)

・モノがたくさんある方が心地よいVSモノが適量の方が心地よい
このようなことがある気がしています。

僕も12年前まで、片付けができなかったので、片付けができない人の気持ちがわかります。でも、どうしても片付けができないといけない状況だったので、片付けに一発奮起して、片付けにハマりました。

片付けをしないといけない状況とは、他人と一緒に仕事をする上で、迷惑を掛けられないわけです。片付けができていない仕事場では、士気も下がります。うちの場合、たくさんの人が退社したことが、片付けをする原動力になったわけです。

片付けをしていく中で、モノが多いことに気付きます。
そこで、まずモノの量を下手すことをします。詳しくは、前回のブログに書きました。

大量のモノを処分する中で、だんだん自分が嫌になって来ます。
その理由は、捨てているほとんどのモノが、自分で本当に気に入って買っているモノではなく
①持っていると優越感を感じるモノ
②みんなが持っているモノ
③流行なモノ
④どうでもよいコレクション
⑤洗濯しなくても良いようにと買った、たくさんの安物の服

これらを捨てる際に、まぁ~悲しいこと!悲しいこと!
「何で、こんなの買ってしまったのだろう?」と思いながら処分していました。

そんな時に、ハッ!と閃いたのです。

買い物の仕方を変えてみる

たくさんの服を捨ている際に
①「もし、あえて高い服を買ったら、小まめに洗って服を大事にするのではないだろうか?」
②「高い服を買ったら、高くてたくさん買えないので、服の量が減るのではないだろうか?」

と思ったわけです。

そして実行しました。

服が3着で、5万円。
そんな買い物を今までしたことがありません。
最少はすごく躊躇しました。
ドキドキしながら、レジでお金を払ったのを思い出します。

もうそれから、4年も経ちますが、今も続けています。
おかげで、服の量がかなり減りました。

おかげで
①衣替えが簡単になりました
②おしゃれに気を遣うようになりました
③ダイエットを意識するようになりました


ただ最近、問題も発生しています。
それは、毎年夏と冬に3着ずつ購入しています。年間6着。
まだまた最初に買った服は着られます。

そうして行くうちに、時間が経つとだんだん服が増えだすことに・・・・。単純計算でも4年で24着になります。なので、もうそろそろ高い服も、入れ替えを意識しないと、モノが増えることになることを実感しています。

片付けを研究していると、
片付けは、お金の使い方にも関係があります。

それは
片付けができないと、大きな買い物ができず、小さなお金しか動かせないことです。そのために、モノがどんどん増えてしまう悪循環になっている気がしますが、いかがでしょうか?

片付けの大事なことは、行動することではなく、まず考え方を変えることだと思っています。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です