隊長です!
前回まで貯金をするために、通帳を分ける話をしていました。
今回は、毎月の給料日にやっていることを書いてみたいと思います。
ここで書くことは、1人暮らしをしているという想定で書いていきます。もし結婚されていたとしても同じなのです。ただ夫婦で給料日が同じ方は少ないと思い、一度に収入を引き出すことができないかもしれないので、1人暮らしをモデルで書いていきます。
まず確認です。
貯金ができるようにするためには
収入ー貯金=支出
お給料から、先取貯金をして、余った金額で生活することです。これができれば、貯金はできます。
反対に、貯金ができない人は、
収入ー支出=貯金
お給料が余ったら、貯金をしようとしますので、なかなか貯めることができません。しかも「収入が少ないから、貯金ができない」と考えてしまいます。
そのため、多くの方が収入を増やすために、たくさん仕事をしようとします。この考え方が、さらに自分の時間を失い、自分を忙しくしてしまっています。

まず給料日に給料全て引き出す
前回のブログに、社会人は4つの通帳で管理することを書きました。
①収入通帳
②支出通帳(銀行の引き落としある固定費、クレジットカード払いなどのお金)
③お楽しみ貯金通帳(短期貯金・お金が貯まったら使ってよいお金)
④未来(長期)貯金通帳
①の収入通帳に給料が振り込まれたら、全額引き出します。ここがお金の貯まるポイントになります。僕が貯金ができなかった頃は、給料が振り込まれたら、チョコチョコ引き出していました。その方が、無駄使いしないと思っていたからです。
しかし、この考え方は逆で、チョコチョコ引き出した方が、お金をすぐに消えてしまいます。心理的に、まだあるという安心感が出るのかもしれません。
お給料は、一気に引き出すことがポイントです。毎回、収入通帳の残高は0円です。
次に①収入通帳から、引き出したお金は、手元に置くお金(生活費・お小遣いなど)以外は、②支出通帳、③お楽しみ通帳、④未来(長期)貯金通帳の3つに振り分けて行きます。
ここで、重要になるのが後日書きますが、家計簿です。家計簿を付けていると、②支出通帳に毎月いくら入れて良いのか?わかります。家計簿を付けていなくても、支出が毎月だいたいいくらなのか?わかるようになると良いです。

毎月、同じペースで生活をする
このやり方を、毎月 給料日ごとにやっていきます。そうすると、頭の中で自分のお金の全体像がイメージできますので、無駄使いすることが少なくなります。毎月、同じペースで生活すること、大事です。急に外食が増えたり、出費が増えると、生活が苦しくなりますので、同じペースを保つことを意識しましょう!もしかしたら、そんな生活はつまらない!と思われるかもしれませんが、数年後に複利の力を使った楽しみがやってきますので、それを信じてやって欲しいです。
だんだん支出通帳が・・・・・
同じペースで生活をしていると、数字(金額)を意識することで、ちょっとずつ支出通帳と、手元に残しておいたお金が余ってきます。そのお金を次月に廻すのではなく、支出通帳からも全額引き出します。
そのお金を、③お楽しみ通帳に入れても良いですし、新たに⑤番目の通帳を作って「ディズニーランド予算」などを作られて、貯めて行くと、ゲーム感覚で貯めることができます。
さらに手元のお金や②支出通帳のお金が余って来ることで、喜びが生まれ、また次月も余らせようとすると気持ちが湧いてきます。そうすることで、次年度から②支出通帳の金額や、手元に残すお金の金額を下げることで、③お楽しみ通帳や、④未来(長期)貯金通帳の金額(割合)を増やすことができ、目標の貯金額が早く達成できるようになって来ますよ!
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
