隊長です!
この時期、スタジオの撮影では、20歳の成人式の前撮りの撮影が多いですが、その際、若い人の感覚を知るために、いろんなお話を聞くようにしています。
最近の若い方は、物欲が無くて、きちんとお金を貯めようとしてある方も多い気がします。
僕の20歳の頃とは、大違いです。今でこそ、趣味は片付けと貯金と言えますが、当時の僕は浪費家でした。パチンコ、お酒、タバコを覚えてしまい、お金がお財布に入っていたら、すぐに使い切ってしまいました。当時は、仕送りと、アルバイト代で、かなりリッチな生活をしていました。今考えると、もっと早くお金の知識を知っていたらと思います。そしたら、きっと今頃 お金持ちになっている自信があります。
当時の僕の考えは、若いので、稼げばどれだけでも収入は増えると思っています。
まずこの考え方が間違っていたわけです。収入を増やすより、まず支出をコントロールすることが大事です。それが身に付いて、収入が増えたら、さらに貯金の金額が増えることになります。
しかし支出のコントロールを知らずに、収入が増えれば、結果的に収入が増えるごとに支出が増え、どんなに働いて収入が増えても、貯金ができないことになり、さらに収入を増やすために、労働時間を増やすことになります。

複利の力を利用する
撮影中に20歳の方と話をしていて、貯金はできる方でも、複利の力について知っている方は、ほとんどいません。僕も最近になって、詳しく知りましたが、借金(ローン)にも複利(金利)の力が働きますの、ぜひ知っておきたい知識です。
複利の力とは、お金がお金を産んでくれることです。金のタマゴを産むガチョウを持つことと同じです。
投資の話が苦手な方に多いのは「お金に働いてもらって、お金を産むことは悪いこと」「お金は、汗水流して頂くもの」と思っている方が多いです。しかしそれはとても勿体ない話で、複利の力を味方にするのか?敵にするのか?では将来とても大きいです。
ちなみに、例えば住宅ローンなどにも、金利が働いています。その金利得た利益で、銀行はスタッフさんの給料を支払っています。だから「お金に働いてもらって、お金を産むことは悪いこと」ということは、残念ながら金融知識が無いので言ってしまう言葉だと思います。
銀行からすると、
①借り手が多い方が儲かる
②返済期間が長い方が利益が出る
ということで、上手に複利の力を利用しているわけです。

両学長のYouTubeで、複利の話をしていました
複利のお話で「ジャックとジルの話」をしていました。とても参考になるお話なのでご紹介します。
「ジャックとジルの話」
弟のジャックは18歳から働き始めて毎年50万づつ積み立て投資を始めました。 18歳から26歳までの8年間だけ積み立て続けて400万、あとは追加せずそのまま放置。
姉のジルは26歳から働き始めて毎年50万づつ積み立て投資を始めました。26歳から65歳まで40年間継続し、投資金額は2000万。
ジャックとジルは全く同じ商品に投資をして年利は10%。65歳時点でお金を持っているのは、ジャック 。ジャックの投資口座は2億5878万円。ジルの投資口座は2億2129万円。ジャックの方が3700万以上多く持っていることになります。
この話からも分かるように、投資を早く始めることで、複利の効果をたくさん得ることができます。まさにジャックのように、ほったらかしにしていても、多くのお金が得ることができます。この話から金利の知識を持って、投資を早くから始めることが大事だということがわかります。
複利の力を利用すれば、お金の心配をせずに、自分の好きな仕事ができるわけです。なかなか金利10%の金融商品はありませんが、半分の5%の金融商品はありますので、ぜひ早めに投資を始められることをおススメしたいと思います。
ただ、今の若者は、意外と投資に対しての抵抗はなく、スマホで取引したり、金融知識もYouTubeで得ることができます。もしかしたら僕ら世代(40~60代)より、お金の心配をせずに、仕事ができる時代になっているのかもしれません。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
